2022年4月27日
今年度、娘の小学校のPTAの役員(副会長)を引き受けることになりました。 娘が3年前に小学校に入学して以来、コロナ渦で小学校に行く機会もあまりなかったので、これを機会に学校や子どもたちへの理解が深まればという思いと、歴代の役員の方々が、PTA業務の負担軽減、見直しにも力を入れている話を聞いていたので、ちょっとした興味もありました。 副会長…
| TrackBack 02022年3月22日
以前、「今年度がんばったこと」として保育園の役員について綴りました。 今回は、Part2として子ども会の役員について綴りたいと思います。 3月上旬に「6年生を送る会」というイベントを開催しました。 例年、卒業する6年生を囲んで、団地の集会場内でレクリエーションとランチパーティを開催していたのですが、一昨年からそのようなイベントができなくな…
| TrackBack 02021年11月12日
近所の木々も色づき、秋もだいぶ深まってきました。 先日、家族で公園で遊んでいたときのことです。 久しぶりに娘(8歳)が「一輪車をやる!」ということで、その練習に付き添っていました。 今年から一輪車を始めて1年弱。最近は練習をちっともしていなかったので、まだ誰かに片手を持ってもらいながらやっとこげるレベルです。 そんな娘に対して、夫が軽いノ…
| TrackBack 02021年10月11日
先日長女の小学校卒業式の様子を歳時記に書きましたが ★→卒業式、一つ終えて次へ向かう 長女が中学生になりました。 彼女なりに新しい環境で頑張っているようです。 さて中学生になり、ますます学校の持ち物が増えたため、 わが家の収納があふれてきてしまいました。 そこで親子で収納を見直したのですが、捨てるに捨てられないものもあります。 その代表が…
| TrackBack 02021年8月17日
娘が小学生になると同時に地域の子ども会に加入し、今年度の役員を引き受けることになりました。 加入している子どもは30名程度で役員は私を含めて3名です。 これまで地域単体で行うイベントもあれば、夏祭りなど連合自治会と一緒に行う大規模なイベントなどもあり、活発に活動が行われていました。 しかし、前年度はコロナの影響でイベントはことごとく中止。…
| TrackBack 02021年3月30日
先日、長女が小学校を卒業しました。 コロナ禍でもあり、卒業式が行われるのかどうか不安がありましたが、 参観人数を各家族から1名と制限を設け、無事に行われました。 天気は快晴。 開花を待つ桜のつぼみと空の青さのコントラストがとても美しい 絶好の卒業式日和となりました。 開式のことばのあと、卒業生が入場してきました。 スーツや袴などいつもより…
| TrackBack 02020年6月22日
長かった小学校の休校も6月から解除され、1、2週目までは午前、午後の分散登校、3週目からは全員が午前からの登校に切り替わりました。 小学1年生である娘にとっては、4月に入学式とその翌日に登校したのみだったので、ようやく始まった学校生活に期待と不安を胸に登校しているようです。 さて、そんな中で悩みが尽きないのがお弁当作りです。 横浜市立の小…
| TrackBack 02020年5月15日
久しぶりに出社した[ゆ]から、マスクを頂戴しました。お母上のお手製とのこと。花柄の可愛らしい生地で、裏地までもおしゃれ。鼻の部分にはワイヤーがはいっていて、ぴったりフィット。 とても快適でテンション上がります。娘を想う親心を分けてもらって恐縮ですが、とても気に入りました。 さて、精巧につくられたマスクをしげしげ眺めているうち、昔の切ない記…
| TrackBack 02020年4月23日
昨今の社会情勢を受けて、娘が通うピアノ教室でも対面でのレッスンをしばらく自粛することとなりました。 そこで休講かオンラインレッスンを選べることになり、オンラインレッスンをお願いすることにしました。 弊社でもビデオ会議システムを使用していたこともあり、オンラインレッスンの提案もさほど抵抗なく受け入れることができました。 ただ対面ならば、実際…
| TrackBack 02020年4月 7日
先月をもって、娘が保育園を卒園しました。 保育園での6年間を振り返ると、さまざまな思いがよぎります。 入園当時、0歳だった娘は、歩くことも話すこともできず、泣いてばかりでしたが、日に日にできることが増え、この6年間でずいぶん成長したなと感慨深くなります。 職場復帰後、なかなか上手くやりくりができず、余裕を失っていた私にとって毎日励まされて…
| TrackBack 0