« 2018年 | 気まぐれ歳時記INDEX | 2020年 »
2019-12-12
先日、両親を誘って横須賀美術館に行ってきました。 企画展では、「見る、知る、学ぶ、作る版画ワンダーワールド」が開催中で、さまざまな版画の作品ができるまでの過程が展示されていて、とても興味深かったです。 さらに、横須賀美術館に併設されている「谷内六郎館」にも足を運びました。 1956年(昭和31年)か…
2019-12-02
弊社の地元、横浜のJリーグチーム「横浜FC」のサポーターとなって3年。まだまだにわかファンではありますが、気づけばどっぷりとはまり、チャント(応援歌)もばっちりと覚え、多くの試合に足を運ぶようになりました。 まず横浜FCには、「キングカズ」こと三浦知良選手をはじめ、私世代おなじみの選手が複数所属して…
2019-11-20
休日に近所を走る楽しみのひとつに、道沿いの直販所で野菜を買うことがあります。 川沿いの遊歩道を走ることが多いのですが、周囲には畑や田んぼも広がっており、田舎出身者の私は「横浜は都会のイメージがあるけど、けっこう田畑があるんだなあ」と感じていました。 よく見ると素朴な「野菜直販所」があちこちにあり、と…
2019-11-14
今年もあと47日しかありません。本当に早いです。 でも時に身を任せ年末までぼーっとしてたら5歳の女の子に叱られてしまうかもしれないですね。 さて、今年も年賀状の季節がやってきました。 私はここ5、6年は人間を相手に年賀状を出したことがありません。 SNSなどのアカウントは分かるのに電話番号や住所は知…
2019-11-01
理由は気が散ります。おいしそうなんです、私も引きちぎって食べたいです。 さて免許を取って半年が経ちました。教習所を卒業してから1回も運転してこなかったのですが、先日運転せざる負えない状況になりウォーミングアップなしで港北ICから第三京浜に乗りました。 私が最後に高速に乗ったのは教習所の高速実習で新潟…
2019-10-29
夏季休暇に主人の実家である佐賀県へ帰省した際に、人生初のろくろ体験をしました。 汚れても大丈夫なように作務衣に着替え、陶芸家のような気持ちになって工房に入ると、すぐに先生から、ろくろの使い方や手足の使い方について説明が始まりました。かなりの早口で(おそらく、説明に飽きている様子)あっという間に説明が…
2019-10-28
早いもので10月も終わりに近付きハロウィンが目前になってきました。 日本でもすっかり市民権を得た秋のイベントとなり、町のあちこちでカボチャのジャック・オー・ランタンやコウモリがかわいらしく飾り付けられています。 そんな中、友人とお茶をした近所のカフェバーでひと足早くハロウィンパーティが開催されること…
2019-9-13
だんだん暑さも和らぎ、秋を感じるようになってきましたが、少し時を戻して、先月の旅の思い出を綴ってみたいと思います。 先月、夏季休暇をとって、主人の実家である佐賀県まで車で帰省しました。 かなりの長距離のため、行きと帰りに1泊しながら、道中いろいろ寄り道をして長旅を楽しみました。 神社仏閣が好きな我が…
2019-7-25
ある日の土曜日、早朝5時に友人家族に自宅まで車で迎えにきてもらい、豊洲のららぽーとへ向かいました。目的は「キッザニア東京」です。6時30分頃に現地に到着すると、すべてのお店のシャッターが閉まっている状態にもかかわらず、一部の開放されたエリアでは、キッザニア待ちの人たちですでに混雑。うわさには聞いてい…
2019-7-18
近いものが見えにくくなるお年頃となりました。 数年前から怪しいとは思っていたのですが、ここ数カ月で劇的に進んでしまったようです。 高校時代から近視となり18歳から30年以上コンタクトレンズ生活でしたが、最近は普段はコンタクトレンズで近視を矯正しながら、近くを見るときはさらに老眼鏡で矯正する、という二…
2019-6-28
岐阜県関市のとある池を見たくて、先日思い切って行ってきました。 その池は公式な地名は無いようですが、通称「モネの池」と呼ばれています。 澄んだ水面がモネの絵画のように美しいと数年前から評判になり、その呼び名がついたそうです。 せっかくなので岐阜に住む友人の顔も見られたらいいな、と思い連絡を取ると、快…
2019-6-24
ナビゲート通信No.190でも書きましたが、わが家には性格がまったく異なる二人の子どもがいます。 長女(10歳) おっとりマイペース、勉強はコツコツ努力するタイプ、インドア系、やや人見知りなタイプ。 長男(7歳) 活発、勉強ぎらい、アウトドア系、物おじしないタイプ。 そんな子どもたちのエピソードです…
2019-5-22
応援している広島カープがここ数年好調で、「勝つこと」が当たり前の雰囲気があったのですが、今年は開幕早々負けることが多く、がっくり肩を落とすことが続きました。 しかし、その悔しさをぶつける矛先もなく、そのころの心の中のテーマソングは森昌子の「哀しみ本線日本海」 ふと気づくと頭の中で歌詞がぐるぐる回り、…
2019-5-16
先日、私が住んでいる団地で「樹木さんぽ」というイベントが開催されました。 団地の敷地内にある樹木を定期的にメンテナンスをしてくれている業者さんにガイドをしてもらいながら身近な樹木を知ろうという内容です。 毎日のように当たり前に目にしている樹木もあらためて見てみると名前を知らないものがほとんどで、この…
2019-4-22
少し前になりますが、天気の良かった日曜日に散歩がてらお花見をしてきました。 最初は新宿御苑に行ってみたものの、入場を待つ人のあまりの長蛇の列に尻込みし、井の頭公園に目的地を変更。 ちなみに、新宿御苑は年間パスポート(2,000円)があれば並ばずに入場できるようです。 桜以外の季節の散歩も楽しいので、…
2019-4-19
ここ最近、不思議なことにテレビや本などで、やけに吉田松陰の名前や言葉を目にするのです。 歴史ものを好んで見ているということもありますが、まったく関係のないときにも出くわすことがあり、これは何か引き寄せられているのかもしれないと思うほど......。 そして、幕末の教育者であり思想家であった吉田松陰と…
2019-4-17
長男が今春、中学生となり、渋々「スマホ」を買い与えることにしました。 ニュースでも話題ですが、SNSに不適切動画が投稿され続ける昨今。やはりいろいろ心配もあります。 そこで、我が家の「新人研修」の一環として、スマホリテラシー研修を実施し、スマホやSNSの注意点、使用方法について事例を話し合ったり、「…
2019-3-22
果物が食べたい! という衝動のままに、昨日友人とフルーツパーラーに行ってきました。 もともと映画を観る予定だったので、お昼過ぎに待ち合わせて映画を鑑賞したあと、近くのショッピングモールに入っているお店に向かいます。 (余談ですが映画は『キャプテン・マーベル』を観ました。すごく面白かったです) メニュ…
2019-3-15
柴犬が大好きな娘(中2)は、いつか柴犬を飼うことが夢です。 小さい頃から、誕生日やクリスマスなどに「何が欲しい?」と聞くと必ず「柴犬」という返事。 できるなら望みをかなえてあげたい、柴犬を飼ってあげたい。 私も幼い頃は犬、成人してからは猫を飼い、今でも実家でおばあさんながら元気に過ごしています。しか…
2019-3-06
先月、伊豆の河津へ行き、一足先に春気分を味わってきました。 「河津桜まつり」が開催されている会場では、すでにたくさんの人でにぎわっており、鮮やかなピンクのはっぴを来たスタッフの方が元気に誘導してくれました。 私たちが行った2月中旬頃は「6分咲き」と案内が出ていましたが、開花の進んでいる木もあり、川沿…
2019-2-28
ここ数年、週に1回ペースでヨガに通っています。 肩凝りや腰痛などの症状はなく、健康維持を目的に友人と近所の公共施設にしばらく通っていたのですが、そのうち少しステップアップしたくなり、今はさまざまなレベルやコースがあるヨガ専用スタジオに通っています。 スタジオには多くの講師が所属しているのですが、同じ…
2019-2-25
この1年間、地域の自治会の班長を務めました。 自治会は620世帯14,000人の大所帯。全部で20班からなり、私の班は、15組150世帯からなります。 班長は1年交替で、各組から持ち回りで選任されます。つまり15年に1回、当番が回ってくることになります。 だいたいこういう役目が回ってきやすいタチなの…
2019-2-19
今年になってすぐ、Alexa(アレクサ)を親にプレゼントしました。 Wi-Fiなどの初期設定をして、アップデートで待つこと20分。 使い方はよくわかっていませんが、とにかく話しかけてみることにしました。 「ア・レ・ク・サ...... ?」 「はい、ご用件はなんですか?」 と明るい女性の声。思ったより…
2019-1-28
先日連休を利用して友人とバスツアーに行ってきました。 集合場所の横浜から観光バスに乗りこむとあとは添乗員さんに全ておまかせです。 今回のバスツアーは東名高速で名古屋方面へ 2018年改修完成の名古屋城「本丸御殿」、なばなの里のイルミネーション、ベゴニアガーデン、熱田神宮や三蔵温泉、竹島、豊川稲荷など…
2019-1-24
昨年2018年は、明治維新から150年となる節目の年でした。 全国各地でイベントが数多く開催されていたので、足を運んだ方も多いのではないでしょうか。 数年前から幕末ファンとなった私も志士たちに想いを馳せ、150年という重みを一人でじっくり味わっていました。150年という年月は、遠いような近いような不…
2019-1-21
遅ればせながら今年のオリジナルスケジュール帳(PDF)をUPしました。 毎年、[ち]が作ってくれていましたが、今回はそれどころではなくなったため、今年の手帳はないものとあきらめていました。 しかたなく市販の手帳を買うことにし、書店や文具店の手帳コーナーを隅から隅まで物色すること数時間。 それでも今一…