| 気まぐれ歳時記INDEX | 2001年 »
2000-12-04
いよいよ師走です。師走といえば大掃除は欠かせません。 今世紀の締めくくりですから、職場も自宅も徹底的に整理整頓し、さわやかに新世紀を迎えたいものです。 研修の仕事は、特に紙との格闘です。 弊社内でも現在5S活動の強化月間として、この1年にたまった"いらない資料"を洗い出している最中です。何といっても…
2000-11-02
11月です。カレンダーも余すところ2枚となりました。 そろそろ次年度の教育予算が検討される頃です。教育計画づくりに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 教育体系が確立し、教育計画がいったん予算化されてしまえば、よほど問題が無いかぎり年中行事のように継続されていく......、そんな研修も少…
2000-10-10
10月です。あの猛暑も懐かしく感じられるようになりました。 10月1日が内定開始日......とされていたのは、すでに4年も前のこと、1996年に就職協定が廃止となって以降、採用活動はますます早期化の一途をたどっています。 夏頃までには内定も出し終わり、そろそろ内定者研修を始めている企業も多いのでは…
2000-9-04
9月です。なのに関東方面では、この夏最高気温を記録したとか。 去りゆく夏の最後の悪あがきでしょうか。(そうであってほしいものです) 今年入社された新入社員のみなさんは、猛暑にめげず、全員揃ってがんばってますか? そろそろ新入社員のフォローアップ研修を準備されている企業も多いことでしょう。 1年間の…
2000-8-01
巷はすっかり夏休みモードですが、皆様いかがおすごしですか。 8月は社内研修も比較的少ないことと思います。この機会にスキルアップを図られてはいかがでしょう。 というわけで、今回は社内インストラクターのために、話し方の基本的なポイントをご紹介します。 海に向かって発声練習もよし、山頂で複式呼吸するもよし…
2000-6-30
社内で研修インストラクターに抜擢された人のために、基本的な心得について解説していきましょう。 今回のテーマは、インストラクターの基本動作です。 学習を受け入れる雰囲気......これがないことには、どんな研修内容であっても効果を得ることはできません。そしてこの雰囲気は、インストラクターの表情や動作、…
2000-5-30
そろそろ書類の提出期限が迫ってきましたが、ご準備はいかがですか? 厚生労働省の「生涯能力給付金」制度を利用すると、社員教育にかかった費用の一部が、企業に助成されます。 ご存知なかった方、「制度があるのは知っているけど、手続きが面倒そうで......」と導入を先送りにしている方、または既にルーチン業務…