« 2020年 | 気まぐれ歳時記INDEX | 2022年 »
2021-12-14
先日、久しぶりに実家の両親を自宅に招いて家族団らんの時間を過ごしました。 お昼ご飯は、私の提案で「ぎゅうぎゅう焼き」です。 ぎゅうぎゅう焼きとは、翻訳家の村井理子さんがツイッターに料理写真を投稿したことから話題となったもので、 遅ればせながら私もそのレシピ本となる『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』を購…
2021-12-08
年を重ねるたびちょっぴり自信があった記憶力もすっかりぶっ飛んでしまい、今更新しいことへのチャレンジは無理と思いつつも、子どもが成長し育児のゴールが見えてくると、時間を持て余すようになりました。 まだまだ気力体力もある(つもり)ので、何か始めたい! しかし、現実は人の名前を覚えられない、さっき聞いたス…
2021-11-12
近所の木々も色づき、秋もだいぶ深まってきました。 先日、家族で公園で遊んでいたときのことです。 久しぶりに娘(8歳)が「一輪車をやる!」ということで、その練習に付き添っていました。 今年から一輪車を始めて1年弱。最近は練習をちっともしていなかったので、まだ誰かに片手を持ってもらいながらやっとこげるレ…
2021-10-20
きっかけは、あるTwitterの投稿でした。 人気アニメのキャラクターのかぶり物をした30代の会社員が、毎日100回の腹筋ローラーでムキムキボディを目指すというものです。 あわせて、そのトレーニング中に小さなポメラニアンがまとわりつき、邪魔してくる様子がかわいいと今話題のアカウントです。 さてこれを…
2021-10-11
先日長女の小学校卒業式の様子を歳時記に書きましたが ★→卒業式、一つ終えて次へ向かう 長女が中学生になりました。 彼女なりに新しい環境で頑張っているようです。 さて中学生になり、ますます学校の持ち物が増えたため、 わが家の収納があふれてきてしまいました。 そこで親子で収納を見直したのですが、捨てるに…
2021-9-28
週3日は在宅勤務という生活も、だいぶ長くなりました。 在宅勤務中は自宅の一室を使っていますが、長い時間過ごす空間となると いろいろと気になる点が出てきます。 デスク周りを掃除したり、模様替えをしてみたり、多肉植物を買ってみたり、 いかに心地よい空間にするかに試行錯誤しています。 心地よい空間にする方…
2021-9-24
「好きな食べ物は?」 このシンプルな質問に対しての答えはなかなか難しいですが、今なら「餃子」と答えるかもしれません。 お肉も野菜も一緒に食べられて、肉汁がじゅわーっと口の中に広がるあの感じ。 お酒がまったく飲めない私でも、ノンアルコールビールとの相性は抜群だなと思います。 スーパーなどで売られている…
2021-8-27
新型コロナウイルスのデルタ株が猛威をふるう昨今、緊急事態宣言ももう何回目でしょうか。 不急不要の外出は控えなければと重々承知しておりますが、娘の大学志望校もそろそろ考えなければならない今日この頃。 残念ながらオープンキャンパスは控える大学が多いのですが、それでも門まで行ってみよう!ということになり、…
2021-8-19
各地で豪雨による災害が続いています。 被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 豪雨が去ったと思えば、また猛暑がぶり返してきましたが 先日、長男(9歳)の希望でかき氷機を購入しました。 長男は好奇心旺盛で、その時々で彼の中での流行があるですが、今はかき氷のようです。 おそらく、ブームはす…
2021-8-17
娘が小学生になると同時に地域の子ども会に加入し、今年度の役員を引き受けることになりました。 加入している子どもは30名程度で役員は私を含めて3名です。 これまで地域単体で行うイベントもあれば、夏祭りなど連合自治会と一緒に行う大規模なイベントなどもあり、活発に活動が行われていました。 しかし、前年度は…
2021-7-20
最近、ソファを買い替えました。 17年間使い続けたソファ、座り心地が好みでとても気に入っていたのですが、数年前から座面にヒビが入り、それでもしつこく使っていくうちついに中の綿が飛び出てそろそろ限界、残念ですが新しいものを探すことになりました。 時の流れはあっという間で、買ったときは生まれたばかりだっ…
2021-6-30
現在は、弊社でもテレワークが推奨され、週に2日程度の在宅勤務を継続しています。 妻は仕事柄、在宅勤務ができないため、毎日出勤しています。 そのため在宅勤務時の家族の夕食づくりは必然的に私の役割担当。 いろんな調理サイトのおかげもあってか、なんとなく料理の腕前もあがったように思いますが、目下のところ、…
2021-6-24
最近、ちまたで話題(?)となっている「下味冷凍」にはまっています。 これまで、週末にまとめ買いした肉、魚などは、小分けして冷凍するくらいでしたが、冷凍する際に下味を付けてから冷凍すると、味が染み込んで美味しくなり、基本的にフライパンで焼くだけという手軽さが魅力です。 そんなわけで、ある日の週末、「下…
2021-6-17
コロナ禍によるおうち時間が増え、物の整理整頓を進めています。 これまで、自分では物を捨てられるタイプと思っていましたが、改めて部屋を見渡すと、まだまだ物があふれており驚いてしまいます。 特に迷うのが、ぬいぐるみや人形類です。人間であれ動物であれ、目鼻口があり命を宿したかのようにかわいがった、でも今で…
2021-6-07
先日、娘が小学校でもらってきたチラシをきっかけに、神奈川県民ホールで開催されたコンサート(オープンシアター2021)を観に行きました。 コンサートに行くのは、十数年ぶりかもしれません。 会場では感染症対策が徹底され、家族であっても一つずつ席を空けて座るようになっていました。 午前中は小ホールで「オル…
2021-5-10
先日、近所で開催された「キッズマネースクール」というセミナーに参加しました(広々とした会場に限定10組で、換気や消毒も徹底されていました)。 4歳から10歳までの子どもたちが、おみせやさんごっこを体験しながら、お金の大切さや働くことの楽しさを学ぶというものです。 冒頭では、お金の歴史について学びまし…
2021-4-12
先月末に東京から実家の広島に引っ越しをしたので、念のためにPCR検査を受けました。 もともとは広島市内の病院で自費検査を予定していたのですが、広島県内に在住、勤務する人は4月1日から全員無料で検査を受けられる制度が開始されたため、病院からの勧めもありそちらに変更しました。 広島県のPCR検査の詳細に…
2021-4-02
朝、または就寝前にYouTubeの動画を見ながら、ヨガをすることがマイブームとなっています。 お気に入りは、B-lifeのMariko先生の動画で1回15分程度です。 「全身の血行を良くさせるポーズです」 「今日も一日がんばっていきましょう」 など、先生の声かけや音楽が心地よく、体を気持ちよくほぐせ…
2021-4-01
今年も桜満開の季節となりました。 穏やかな春の空の下、堂々と咲き誇っている桜を見ると、新型コロナウイルスという言葉を聞き始めてからもう1年が過ぎることを改めて実感しています。 去年の今ごろはこのウイルスの正体がわらかず、感染状況や予防方法などの情報も不確定で、ただ恐ろしく不安な日々を過ごしていました…
2021-3-30
先日、長女が小学校を卒業しました。 コロナ禍でもあり、卒業式が行われるのかどうか不安がありましたが、 参観人数を各家族から1名と制限を設け、無事に行われました。 天気は快晴。 開花を待つ桜のつぼみと空の青さのコントラストがとても美しい 絶好の卒業式日和となりました。 開式のことばのあと、卒業生が入場…
2021-3-01
昨年末、南部鉄瓶を購入しました。 鉄瓶で沸かしたお湯を飲んでみたい。 体にも良さそう。と、ふとした思いつきからです。 偵察のつもりでお店へ行くと なんだか妙に魅かれる、どうしても連れて帰りたい鉄瓶に出会ってしまいました。 茶色のボディで桜模様、ふたのつまみがフクロウという 硬い鉄なのにどこか愛嬌があ…
2021-2-16
心をじんわりと温かくしてくれる作品に出合いました。 それは「日日是好日」。3年前に映画化され、ご覧になった方も多いでしょうか。 先日、Huluで映画を観てからすぐに原作となる本を買って読みました。 これまでお茶の世界には縁がありませんでしたが、映画や本を通して、まるで自分も生徒の一人となって、お茶の…
2021-1-22
お正月の楽しみの一つにお年玉があります。ここ数年、両親は孫だけでなく自分の子供たち(兄や私)にも渡すようになりました。 幼い頃、祖父母や親戚からお年玉をもらっていましたが、両親からはもらったことはありません。どうやら「あんたがもらったお年玉は、うちもそのお宅にお年玉を渡したからもらえたんだよ。だから…
2021-1-14
年明けに凧揚げをしました。 ここ数年、我が家では凧揚げをすることが恒例になっています。 その凧は、主人が昨年末に亡くなった父から教わったオリジナルの凧で、尾っぽがとても長いのが特長です。 凧揚げをしている人を見かけても、同じような形をした凧は見かけたことがありません。 材料は、半透明のゴミ袋、竹ひご…