地元再発見筑波山に登る メイン画像

地元再発見筑波山に登る


[た] 旅行・海外生活

この夏、地元の茨城県にある筑波山に登ってきました。
筑波山は初挑戦で、登山自体は去年の春に会社の仲間と行ったとき以来です(「山の中のたのしい五月」)。標高は877m。以前登った高尾山近くの陣馬山(857m)と大体同じくらいです。せっかく少しは登山をかじったのだから、お盆休みの帰省ついでに近くの山でも登ろう、高さもちょうどいいし(?)、という軽いノリで決めました。地元の友人にも一応声をかけましたが、どちらかと言うと海好きな彼らはあまり乗り気ではなく、結局私一人で行くことに。

登山コースはいくつかありますが、今回登ったのは筑波山神社の横にある登山口からです(標高260m)。登りは御幸ヶ原コース(所要時間目安90分)、下りは白雲橋コース(所要時間目安60分)でした。全長は約5km。神社から出発して頂上まで行き、また神社に戻ってくるというコース取りです。
ちなみに、神社の横からは山頂まで直通のケーブルカーも出ています。もちろん今回はそれに乗らず、私は登山道を行きました。
なお、神社近くの駐車場までは直通バスが出ており、つくばエクスプレスのつくば駅から片道約30分です。つくばエクスプレスに乗ると、秋葉原とつくばの間を片道約50分で移動できるので、最近では都心から日帰り登山にやってくる方も少なくないようです。
以下、当日の行程を大まかに振り返りたいと思います。

まず、登山口からスタート。足元は思っていた以上に傾斜のきつい岩場でした。陣馬山などでは所々やや平坦な道もあったように思いますが、筑波山のこのコースでは、そういう道はあまりなく、急な登りがほとんどでした。やはり単純に標高が同じくらいだからといって、道の様子まで同じとは限りません。
しばらく登って心にゆとりが出てくると、道端や周囲の景色が目に入ってきました。しかし8月という時期のせいか、可憐な花などはほとんど見当たりませんでした。そのかわり、いくぶんハエが多かったような気がします。ガマガエルの棲む山なので、そのエサとなるハエもたくさんいるのかもしれません。
途中ケーブルカーをうらやましそうに見送りながら休憩をはさみつつ、なんとか山頂に着きました。

山頂の御幸ヶ原は、登山コースから来た人とケーブルカーに乗ってきた人とでにぎわっていました。晴れた日には山頂から富士山まで見渡せるそうですが、この日の天気はあいにく曇りだったため、つくば市と近隣の街が見えるくらいでした。山頂には売店や食堂もあり、そこで食事をとることもできます。私は持参したおにぎりを食べて体力回復。

下りの白雲橋コースではちょっと変わった景色が見られました。奇岩あるいは巨岩と言われる自然の造形物です。以下では、その中から3つほどご紹介します(下の写真をご覧ください)。
1つ目は、ガマ石です。その名の通り、見た目がガマガエルの上半身に似ています。筑波山と言えば「ガマの油売り」が有名ですが、かつてその口上を考え出した永井平助という人物は、このガマ石を見てその着想を得たのだそうです。
2つ目は、大仏岩です。大仏様が座っている姿に見えることから、そう呼ばれるようになったそうです。
そして3つ目は、弁慶七戻り(べんけいななもどり)です。通路の上にある岩が今にも崩れ落ちてきそうです。その昔、かの弁慶がここを通るとき、恐れをなして7度後戻りをしたという言い伝えがその名の由来です。私も含め、登山客はみな平気で通ったり、岩の下で記念写真を撮ったりしていました。
下りのコースも歩きづらい岩場が多く、途中ぱらついた雨のせいで足元がすべりやすくなりました。転ばないよう精一杯気をつけながら、やっと筑波山神社に到着。

実際に登る前は「地元の小学生が遠足で来るくらいだからそうきつくはないだろう」などと高を括っていましたが、それはケーブルカー利用を前提とした話。私のような登山初心者には十分登りがいのあるコースでした。
自分の地元のことでも、実はあまりよく知らないことってあると思います。今回の登山を通して、また一つ地元を再発見することができました。

筑波山1 筑波山2
いよいよ登山スタート! 筑波山頂からの眺め
筑波山3 筑波山4
ケーブルカーは緑と赤の2種類 ガマ石。イルカにも見える?
筑波山5 筑波山6
大仏岩。ありがたいシルエット。 弁慶七戻り。奇岩一番人気でした。
気まぐれ歳時記 Topへ
Related Entries


Contact

お問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

研修、業務マニュアルのご相談、
お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

045-561-2251
  • 受付時間 月曜〜金曜 9:00〜17:30
  • 年末年始・祝日を除く