« Back | 気まぐれ歳時記INDEX | Next »
category : [日常生活]
writer :[よ]
ついに消費税が8%となり、数日が過ぎました。
5%のうちに、とたっぷりと買いだめをしたつもりの[よ]は、4月からはしばらく買い物をする必要はない、と思ってはいたのですが、長期保存ができないパンや牛乳など日々の食品などは買わない訳にはいかず、ちょこちょこと買い物に行っています。
これまでの私はあまり値段を見ずに購入していたこともあり、実は、食品の税込の値段が数円上がったかどうかを感じることはあまりありません。おそらく、安売りの対象となった商品を購入すれば、同じ商品を消費税5%時代に定価で買っていたときより安いのでは?と思っています。
ということで、これまではノーチェックだったスーパーのチラシも、じっくりチェックするようになりました!
まだ慣れなくて困っていることは値段表示の方法です。
これまでは大体「税込金額」が表示されていて、たとえば牛乳1本200円と表示されていたなら、200円を準備すれば買うことができました。
しかし8%となり、表示が「本体価格」と「税込価格」の2段に分かれていることが多く、しかも「本体価格」の表示が上の段で大きく表示されており、ついこれまでと同様の感覚で200円と大きく表示されているの牛乳を見ると、そのすぐ下に非常に小さく「216円(税込)」と書いてあります。
しばらくはその表示方法に気づかなくて、かごの中身をしっかり計算し「おつりは発生しないよ」と得意げにレジにぴったりの金額を置いたら、あっけなく外れ、お金を足さなければならないこと数回。
レジのスタッフも「そうなんですよね、表示方法が変わったから、皆さん間違えちゃって......」と私だけではないと慰めてくれます。
この表示方法は、スーパーとデパート、など、各業界によっても方法が異なるようですが、私が一番お世話になるスーパーでは、これまでのような総額表示ではないため、慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。
そのほか、100円ショップで14点買い物をしたら、1512円!(これまでは1470円) 14点に加えもう1点買えそうな勢いです。単位が小さい品でもこの感覚なので、家電など高めの商品を購入するときは、これまでの意識を変えないと購入できなくなりそうです。
消費税は今後もアップすることが予想されますので、少しでも賢い消費者になれるように、少しずつ経験と勉強を積み重ねたいと思います。
![]() |
![]() |
一番最初に間違えたのは、この表示です! 65円をレジに出したら、70円でした......。 |
大好きな100円ショップでの買い物も、 今後は予算より1点控えなければ......。 |