« 2018年 | 気まぐれ歳時記INDEX | 2019年 »
2018-12-21
先日、娘が通っているピアノ教室でクリスマス会がありました。 いつもレッスンを受けている先生の自宅で開催のため、生徒と保護者全員が一度に集まるのは難しく、前半、後半と2つのグループに分かれて行われました。各グループは、生徒が8名程度です。 前回、「初めての習い事」でも書いたとおり、昨年の11月からピア…
2018-12-19
師走の声を聞くと、急に「To do」リストに入ってしまう大掃除。 平日は終日みんな出かけてしまい、そもそも在宅時間が少ないため、普段の掃除で十分ではと思いつつも、1年のけじめとしてちょこちょこやっています。 ただ、換気扇周りの掃除はとても手ごわくて、市販で「強力」と言われている洗剤を使ってはみるので…
2018-12-17
夜、街を歩いていると、きらびやかなクリスマスのイルミネーションがそこかしこに飾られ、目を楽しませてくれるシーズンがやってきました。 そんな中、わが家でもクリスマスツリーを設置し、子供たちとともに、おもむくまま飾り付けを行いました。 例年はクリスマスツリーを飾ってクリスマスの準備は終了なのですが、 先…
2018-11-22
生まれてから30数年間、くみ取り式トイレ、いわゆる「ボットントイレ」で育ちました。 実家を出てからはさすがに水洗トイレの住宅に住んでいますが、実家はつい4〜5年前までボットントイレ。しかも父親が肥をくみ取り、畑にまき、その畑でできた野菜を食べて育つという「超有機的な循環」で育った私。今思えば、野菜に…
2018-10-29
先日、大学時代の友人と「大人の化粧教室」という講座に行きました。 誘ったのは[よ]。 たまたま、二十歳の姪がメイクをする様子を見ていたのですが、いわゆる「プチプラ」と呼ばれる安めの化粧品でも、つやつやの卵肌になっていきます。 ならば私も、とその化粧品を借りて同じようにがんばってみたのですが、しみは隠…
2018-10-01
私の長男・次男が所属する少年サッカーチームには、道具を保管している小さな倉庫があります。 夏のある日、この倉庫へ夏合宿で使う道具を取りに行ったところ、その乱雑具合にあぜん! 入り口付近からモノが置かれ、中に入ることができません。 なんとか裏口から入るも、まさに足の踏み場もない状態で、必要な道具を引っ…
2018-9-28
娘が好きな絵本の一つに、かこさとしさんの『からすのそばやさん』という絵本があります。 からすのオモチくんが、そばの作り方を教わってそばやさんを開店させるというもの。 そばができるまで詳しい手順が書かれているので、絵本を読み聞かせている私も興味が湧き、いつかそば打ちを体験してみたいと思うようになりまし…
2018-9-21
御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。 とは芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の書き出しですが、 7月の終わりに上野の不忍池に蓮を見に行ってきました。 9月も後半に入った今更書く記事ではないかもしれませんが、せっかく写真も撮ったので、夏の思い出として残しておこうと思いま…
2018-8-28
8月も間もなく終わろうとしています。夏季休暇をとって、夏のレジャーを楽しんだり、帰省された方も多いのではないかと思います。 先日、私が住む地域でこんなイベントが行われました。その名は「夏キャン!」。近所の公園がキャンプ場となり、テントを張ったりバーベキューができ、運営側が準備しているさまざまなレクリ…
2018-8-09
またまた吹奏楽についてです。 暑い夏はまだ続いていますが、夏に開催される吹奏楽コンクール、娘の中学の出場はすでに終わりました。 地区予選から始まり、勝ち抜くと県大会、全国大会へと続くのですが、残念ながら今年は地区予選で終わってしまいました。課題曲は「コンサート・マーチ 虹色の未来へ」。以前、親子で吹…
2018-6-22
去年の10月下旬、玄関横の外壁にカマキリが卵を産みつけました。 ちょうど目の高さの位置にあり、わが家を訪れる人はみな一瞬ひるんでしまいますが、せっかくの命なのでふ化を見届けることにしました。 5月も末、そろそろ7か月も経つのに一向に動きがありません。さすがにもう死んでいるのだろうと思って引き剥がそう…
2018-6-15
梅雨本番、花屋の店先や公園、道ぞいの花壇などで満開の紫陽花を見かけます。 雨の中でもしっかりと、しっとりと大きく花を咲かせる紫陽花、不器用ながらも小さいころはよく折り紙で紫陽花を作っていましたが、そのほか、庭に咲いている紫陽花を母が小学校へ持たせてくれた思い出が浮かんできます。 私が小学生のころ、庭…
2018-6-01
先月、あるイベントに娘と一緒に参加しました。 それは、「大きな絵を描こう!」というイベントで、代々木公園で3メートルくらいの布に絵を描くというもの。 当日は、とても爽やかで気持ちのよい気候の日で公園に着くとピクニックをしている人、楽器やダンスの練習をしている人などで賑わっていました。 主催者のYさん…
2018-5-16
母になって14回目の母の日が過ぎました。 実は、私は娘に謝らなくてはなりません。というのは......。 幼い頃から母の日にはささやかな気持ちを表してくれた娘ですが、去年はじめて特に何もなく過ぎていきました。 中学生になったことだし、そんなものかな、と同じ世代の娘を持つウォーキング友達にぼやいたとこ…
2018-5-09
吹奏楽部の学生の多くは、毎年夏に開催される「全国吹奏楽部コンクール」を目標に練習を重ねています。 娘の学校も例外ではなく、すでに練習も始まっていますが、近くの音楽大学で課題曲についての解説や奏法の指導をしてくれるイベントがあり、勉強になりそうなので親子で参加してみました。 はじめての参加でまったく様…
2018-4-13
先日、父の退職祝いと娘の誕生日祝いをかねて、両親とともに伊豆高原へ行ってきました。朝早めに出発して渋滞することなく、お目当ての伊豆シャボテン動物公園へ到着。近くには、大室山がきれいにそびえ立っています。 園内に入ると、ほどよく動物が放し飼いになっており、動物を間近で見られたり、触れ合えるようになって…
2018-3-26
通勤時、電車内での出来事です。 先日、いつもより遅めの電車に乗り帰宅していたとき、ある駅で男子高校生の集団が部活の大きな荷物(おそらくテニスかバトミントンのラケット一式)を背負い車内に乗ってきました。 その駅付近にはある私立中高一貫校があり、いつも野球やテニスなどの大きな荷物を背負った部活帰りの学生…
2018-3-23
最近、一つ役目を終えてほっとしたことがあります。 それは、保育園の役員業務です。 私が担当した3歳児クラスのクラス役員は、主にクラスの保護者に役員会の報告や保護者会主催のイベント(遠足、移動動物園、お楽しみ会など)の準備や段取りなどを行います。それに加え、次年度の会長、副会長、会計、クラス役員を選出…
2018-2-20
先日、久しぶりに家電を買いました。 それは、電子レンジです。 以前、「我が家の新アイテム」で炊飯器を買い替えたことを書きましたが、今回買い替えた電子レンジも、夫が学生時代に上京してからずっと使っていたもので、かれこれ20年以上になる年季ものでした。 温めるだけの機能であればまったく問題なく使えるので…
2018-1-24
もう何十年も前でしょうか、荻野目ちゃんが軽快なステップを踏んで「ダンシングヒーロー」を歌っていたのは......。 前奏が始まるとなんだか体を動かさずにいられない、かつてラジオやカセットテープで何度も聴いたあの歌が再ブレークするとは、当の荻野目ちゃんも全く想像していなかったことでしょう。 再ブレーク…
2018-1-23
2018年は、私にとって年女(4回目)の年でもあります。 同級生の友人たちと「3回目だっけ?」なんて冗談を言い合いつつも、次回の年女では健康かどうかもわからない、今のうちに何かチャレンジして飛躍をしたいなと少し前から思っていました。 そこで、去年のうちに立てた目標は「新たな挑戦、努力、(そして)健康…