ナビゲートのロゴ

Q&Aコーナー

045-561-2251
お問い合わせボタン

なぜ5Sをやらないといけないのですか?

なぜ5Sをやらないといけないのですか?

まず大前提にある発想は、仕事をする場所、それも複数の人が共同で使う場所を、できるだけきれいに、使いやすい状態に保っておきましょう、という点で す。 そのきれいで使いやすい状態のことを、あるいはそのような状態を維持する活動のことを、できるだけ端的に言い表すものとして5Sという言葉を使っていると 理解していただくといいと思います。

もともとは整理整頓という言葉がどこでも使われていたのだと思いますが、それに清掃を加え3Sと言われたり、清潔を加え4Sと言われた時代が あったようです。そして4Sを維持するにはみんながルールを守れるようになるところまでやらないといけないと気づくようになり、しつけを加えて5Sという 言葉が一般的となったようです。
つまり、5Sという特別な活動をやらないといけないということではなく、きれいで使いやすい職場環境をつくっていこうというのがもともとの発想で、それを やるには5Sという概念やそこで培われたノウハウを使うと効率的ですよ、ということなのです。もし5Sという言葉がなじまなければ他の言葉を使っても構い ません。事務系の職場であればファイリングと称して活動してもいいですし、小売業やサービス業であれば清潔な店づくりと言ってもいいでしょう。

さて、実は製造現場を中心に5Sという活動が普及した背景には、もう少しいろいろな経緯があります。
製造現場では、品質の向上を図ったり、生産性の向上を目指すためにいろいろな改善活動に取り組んできました。
ところが、一生懸命取り組んでいてもなかなか効果が現れなかったり、あるレベル以上に向上しないという壁にぶつかりました。その原因を探っていくと共通し た問題が、工具や備品が決められたところになく探すのに時間がかかるとか、清掃がきれいにできていなかったために異物が混入したとか、5Sに関連するよう な基本的なことがおろそかにされているということでした。そのため、どんなに優れた改善案ができても、描いた通りに実行できない、という事態が起こってい ました。
そこで、品質や生産性の向上を図っていくには、やはり一番基本的なことからきちっとやっていかないといけない、ということが改めて意識されるようになって きたわけです。

このような基本がおろそかになっていると物事がうまく進まないという状況は、製造現場だけのことではありません。
書類や伝票類を乱雑に積み上げているようなオフィスではどんなに注意して仕事をしてもミスがなくなりませんし、情報システム化も進みません。小売業では、 お客さまに見える売り場だけをきれいに陳列していてもバックヤードの管理が悪いときめ細かな商品管理や接客サービスができません。物流現場でも、医療機関 でも、研究所でも、ミスや無駄が無く質の高い仕事をしていくためには、職場環境がきちっと整っていることが必須の条件と考えて間違いないはずです。


このページの先頭へ