5Sとは?
- 「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つの頭文字をとった活動のことです。
- 製造業や建設業では常識ともいえるこのキーワードは、今ではサービス業、小売業、 病院や自治体など様々な業種へ浸透しています。
*弊社のホームページでも5Sコーナーへのアクセス数、お問い合わせ・ご質問件数は常にトップクラスで、 その関心の高さがうかがわれます。
5Sのメリット
- 5S活動はミスやムダの要因を排除し、安全性や作業性の高い「働きやすい職場環境」を生み出します。
- また、組織のマネジメント力や問題解決力を高め、様々な変化に対応できる組織づくり・人づくりに最適な活動です。
- 5S自体に難しい理屈はありません。ある程度の労力と時間をかければ着実な成果が出ます。
- コストもそれほどかかりません。
取り組んではいるけど……
◇多くの企業が悩みを抱える現状、そのわけとは?
- すでに多くの企業で取り組んでいるにも関わらず、「うちは5Sがなかなか定着しない」「現場が非常に汚い」という悩みが多く聞かれます。
- そこには、「5S」という言葉だけが先行してしまっている現状がありました。
- 「5S」という言葉が昔からなにげなく使われ続け、「5Sの徹底!」が単にスローガン化されただけで、具体的な活動にいたっていないのです。
- 「5S」の目的を理解せずに行うと、5Sがうまくいかない要因のひとつになります。
★まずは、5S活動の基本を押さえることが重要です。
5S基本研修プログラム[2日間研修のモデルプラン]
◇研修のねらい
- 5Sの基本的な考え方とその意義や重要性を理解します。
- 現状の5Sの問題点をつかみ、改善に向けた進め方を学習します。
- 2S(整理・整頓)の実行計画を作成し、成果を出すまでのストーリーを立案します。
|
1日目 |
2日目 |
A M |
1.5Sの重要性と効果
○5Sの目指すところと効果
○5Sの進め方、特徴
2.5S推進のマネジメント
○なぜ5Sが進まないのか
○5Sでマネジメント力がわかる
-講義-
|
5.整頓の進め方
○整頓の3要素
○整頓の基準作り
○改善のポイント
-ワーク-
|
P M |
3.現状の問題点の把握
○写真におる5Sの現状確認
○5Sと業務の問題の確認
○他社の取り組み事例
-討議-
4.整理の進め方
○整理の意味
○どのような不要品が存在するか
○赤ラベルの活用
-ワーク-
|
6.整理整頓の計画作り
○実行計画の立案方法
○阻害要因の分析
-ワーク-
-発表-
|
◇研修講師
- 経験豊富な改善コンサルタントを研修講師として派遣しています。
*様々なバリエーションが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 講演会形式で全社員に!
- 1日研修でコンパクトに!
- 合宿型研修で徹底的に議論を!
◇5S基本研修の主な実績
- 製造業各種(飲料、食品、 化学、 金属、 ガラス、 工作機械など)、ベンディングサービス、冷凍食品運送、建設コンサルティング、損害保険会社(事務処理センター)、輸送機器販売店など多数
*「5Sとは?」「効果は?」の疑問やナビゲート5Sサポートメニューをご紹介する「5S総合ガイド」と、5S事務局向け「5S活動のしくみ作り」をお送りいたします。