« 2000年 | 気まぐれ歳時記INDEX | 2002年 »
2001-12-25
メリークリスマス&ハッピーニューイヤー! 中国でも最近はクリスマスを楽しむ人が増え、多くの商店でクリスマスグッズが売られるようになりました。日本ではクリスマスイブに盛り上がり、間を置かずに来る新年はまた違った面持ちで厳粛に祝います。時間的には1週間しか経っていませんが、この二つの行事に共通したところ…
2001-12-17
弊社ではこれまで社内でCSという言葉はあまり使ってきませんでした。 意識してなかったわけではありません。むしろどこよりも強く意識していた方だと思います。ですが、私たちの業界の慣習を考えたとき、CSを掲げるにはあまりに恥ずかしい状態だと感じていたからです。 教育やコンサルティングの機関は、お客さまであ…
2001-12-04
最近焦ったことありますか? 先日私は非常に焦りました。飛行機に乗り遅れたのです。 電車に乗り遅れた経験がある人は多いと思います。でも、飛行機に乗り遅れたというのはあまり聞いたことがありません。 それなのに、なぜ私は乗り遅れてしまったか...... 乗るはずだった飛行機は朝8時10分発の大阪行きでした…
2001-12-03
携帯を買いました。日本では今や、携帯はEメールとともに最大の連絡手段になっていますが、実はこれまで携帯を持ったことがありませんでした。 中国に来てから1年間、さして持つ理由もないので買おうと思わなかったのですが、学校が引っ越してから部屋に電話がないことがとても不便になり、とうとう買おうと決めました。…
2001-11-27
「休みの日は何をしているの?」 今までに人から何度となくきかれました。その度に私は「休んでいます。」と答えてきました。 そんな休日のある朝、カーテンをあけてびっくり。窓からみえる景色が紅葉で真っ赤に染まっていたのです。 今いる部屋は、バス通りよりちょっと坂を上がった小高い丘にあり、窓からは、高校のサ…
2001-11-27
業績評価の季節がやって来ました。 部下を持つものにとっては非常に悩ましく、嫌な季節です。 弊社はまだ少人数ですし、事業自体が不安定な状態ということもあって、賃金や評価の制度はあまり細かく作り込んではいません。それでも設立当初から面談だけはきちんとやってきました。人事制度をお手伝いしているお客さまに対…
2001-10-27
学校が引越しました。 中国の場合、学生や教師、事務員さんなどの学校運営に携わるいろんな人が、その学校の敷地内に住んでいます。清華大学や北京大学のような大きな大学になると、病院や郵便局、銀行、スーパーなどもあり、まるで一つの村が校内にあるようです。 夏休みに日本に帰っていた私は、9月2日に北京に戻りま…
2001-10-26
7月中旬から8月下旬の夏休みの間、私は日本に帰り、ナビゲートで働きました。 ネットを通じて北京でもバイトをしているものの、ナビゲートに通うのは1年ぶりのことです。去年8月下旬、私が北京に発ったちょうどその頃、ナビゲートは変化のまっただ中でした。長年勤めていた人が辞め、新しい人が3人入社したからです。…
2001-9-05
人にものを教えたり、指導したりするのは辛いものです。 教えていること、指導していることの通りに自分自身が行動できているかが常に問われてしまいます。 ところが、教育機関やコンサルティング機関は不思議な業種です。依頼元の企業に対して問題の指摘をしたり、指導したりしているのに、自分の組織は全くできていなか…
2001-7-26
日本人は時間に正確だと言われます。 いつも今何時なのか気にしていて、悪く言えば、どこかせかせかしている気がします。 実際、私も部屋の壁に掛けた時計を中心に、机の上、 パソコンの画面、さらに腕時計、と常に4つくらいの時計が側にあります。 こういう時間中心の生活は日本人の性からくるものなのでしょうか? …
2001-7-06
突然ですが、お米は好きですか? 日本語では、「お米」を炊いたものを「ご飯」といいますよね。 「ご飯」という言葉には「食事」の意味もあることから、食事における「お米」の重要性がうかがえます。 中国でも白ご飯やチャーハン、粽としてお米を食べますが、常に主食なわけではありません。 面類や餃子、まんとう(む…
2001-6-19
「7月13日 いよいよ決定!」 そんな文字が中国中央テレビ局(日本のNHKにあたる)で流れ始めました。 何の日だかわかりますか?そう、2008年オリンピックの開催地が決まる日です。 国際オリンピック委員会が5月にホームページで公表した評価報告によると、北京はパリ、トロントと並んで、「政府組織と中国オ…
2001-6-07
先日私はカナダの首都であるオタワに行ってきました。 首都でありながら自然に恵まれた、ほのぼのとしたところです。高速道路を走ってるときに、鹿の親子に遭遇できるほどですから...... 今回カナダを訪れたのは、友人が結婚式を挙げることになったからです。 私とその友人は家が近かったこともあり、3歳くらいか…
2001-5-24
北京は5月の半ばを過ぎ、急に目覚めたかのように暑くなりました。 今までの最高気温は既に38度です。澄んだ青空に白い雲という、夏のイメージはありません。 証明写真を撮るときの異様に眩しい光のように、太陽がわしっと照りつけて、その場で消滅しそうになります。 この暑さは、北京の道という道がコンクリートで固…
2001-5-17
半年ぶりに日本に帰りました。わずか10日間の滞在でしたが楽しかったです。 日本に着いて、まず驚いたことは、若い女性の誰しもが美しかったことです。 服装も化粧もスタイルもモデルのような人がこんなに多いとは思いませんでした。 そして感心したのは日本の販売員などの対応。あの笑顔と言葉遣いには心潤いました。…
2001-5-01
ゴールデンウィーク(黄金周)ですね。中国も5月1日からお休みになります。 中国の主な祝日は、新年の1月1日、5月1日から労働節で1週間、10月1日国慶節で1週間。そして夏休みと冬休みです。 日本は、約1カ月に1日程度の祝日がありますが、中国には、例えば「春分の日」だからといってその日1日だけがお休み…
2001-4-01
4月になりました。 北京の春は、強い風が吹き、黄砂が舞う季節です。 一日外に出かけた日は、目がしばしばし、手や顔、鼻の中は砂で真っ黒になってしまいます。 黄砂を避けるために、街の商店では、薄い編み目の布でつくられた独特の帽子が売られています。 それは、シロや黄色や緑色とさまざまな色があり、すっぽりと…
2001-3-12
卒業シーズンを迎えました。出会いと別れ、始まりと終わり、サクラ咲いた人、散った人......。それぞれに悲喜こもごもの3月です。 卒業の思い出って何でしょうか? 例えば幼稚園の卒園式のこと、覚えてますか? ......私は幼なじみの泣き顔を覚えてます。小学校の卒業式は? ......あの時の歌を…
2001-2-13
如月......。この、凛として艶っぽい言葉の語源をご存知でしょうか。 一説によれば、暖かくなりかけた頃にまた寒さがぶり返し、服を更に着込むことから「衣更着」というとか。あるいは、だんだん陽気がよくなるところから「気更来」、草木が生えてくる頃という意味で「生更ぎ」などなど、諸説存在するようです。 暦…
2001-1-16
そろそろお正月気分も抜けた頃と思います。みなさん今年の計画は立てましたか。もう立てましたよね。私は立てました。 さて、みなさんは計画を立てるとき、どのように立てているでしょうか。 まだ立ててないという人や、もう既に計画が狂ってるという人のために、一つ、"使える"計画表をご紹介したいと思います。これは…