No.79隗より始めよ(かいよりはじめよ)2009年02月19日
===================================
ナビゲート通信 No.79 2009.02.19
===================================
★ 隗より始めよ(かいよりはじめよ) ★
さまざまな景気対策が講じられるこの頃、
何を信じていいのか、疑心暗鬼になりそうです。
先日、読んだ本にこんな言葉がありました。
「外なる敵は恐ろしや
我らが内にて固めねば
崩れ落ちなん、内部より」*
邪悪な勢力が力を伸ばしつつある中、
魔法の帽子が発した警告です。
児童書ながらも核心をついているように思います。
今のような時期こそ、社員の結束力を高め、
乗り越える力を磨くことが大事なのでしょう。
弊社でも今年から「スキルアップOJT」と銘打って、
新入社員へのOJTとは別に、中堅社員同士での
スキル別OJTに取り組むことになりました。
ある分野が得意な人が、そうでない人に指導する、
これをしくみとして実践中です。
個人のスキルアップによって、
会社全体としての品質向上・生産性向上を目指します。
不安にさいなまれるよりも、
こんな時だからこそ、インプットに努めたいものですね。
*出典はこちら。私の愛読書です。
[ち]
─────────────────────────────
●「社内研修支援事業」〜研修プログラム〜
・「問題発見・問題解決研修」
#問題解決の基礎を理解し、問題発見の視点と分析手法を学習します。
・・・2009.01.16
─────────────────────────────
● ビジネス基本用語集
以下の用語を追加いたしました(現在782語)
・「メディア」「インターネット」「ハードウェア」「ソフトウェア」
・・・2009.02.18
・「250%定率法」「備忘価額」
「役員」「使用人兼務役員」「役員給与」
・・・2009.02.06
・「遅刻」「早退」「深夜勤務/深夜業」「原資」
・・・2009.01.22
・「休職と休業」「育児休業」「介護休業」
「みなし労働時間制/みなし勤務」
・・・2009.01.14
-:-:-:-:-: ピックアップ! -:-:-:-:-:
< 250%定率法 >
減価償却費における定率法の償却率の算出方法。
定率法の償却率を、定額法の償却率の2.5倍、
すなわち250%を乗じて算出する方法をいう。
例えばパソコンなどの事務機器は耐用年数が4年とされているが、
その場合、定額法の償却率は4で割った0.25となり、
それを2.5倍した0.625が定率法の償却率となる。
─────────────────────────────
●「教えること、教わること」~OJT身近なケース集~に以下を追加しました。
「厳しさの中のやさしさ」 ・・・・・・・・2009.01.27
─────────────────────────────
● Q&Aコーナーに以下の質問を追加しました。
Q 行き過ぎた5Sという考えは正しいのでしょうか。
・・・・・・・・・2008.02.09
─────────────────────────────
●社員ブログ:「気まぐれ歳時記」に以下を追加しました。
・「テレビがやってきた」
#年明けとともに、見れないから見えるテレビへChange!
・・・・・・・・[ち] 2009.02.12
・「わが家の買い物・オブ・ザ・イヤー2008」
#恒例となりました。今年のモノは道のりも気持ちも軽くする?!
・・・・・・・・[よ] 2009.01.30
・「カルタで新年のご挨拶」
#友人から届いたカルタ。そこには不思議なポーズのA子が......
・・・・・・・・[ゆ] 2009.01.21
─────────────────────────────
●「正気堂々」~企業人事物語~に以下を追加しました。
・人事のベテランによる連載、続々更新中です。
2009.01.15~2009.02.13
・人事のベテランによる連載、続々更新中です。
第4章 道程
「『第4章 道程』を振り返って」
・・・・・・・2009.02.13
「28.恩人」
・・・・・・・2009.02.05
「27.時代が変わる」
・・・・・・・2009.01.23
「26.躁と鬱」
・・・・・・・2009.01.15
#大きな仕事を成し遂げるには、強い意志を持ち続けることが必要だ......
─────────────────────────────
●ビジネスマナー・用語 ちょいラーニングに以下を追加しました。
[用語編]
No.38
・物価水準が長い期間にわたって持続的に上昇すること......。
・・・・・・2009.02.10
No.37
・常識や現実から一度離れ、アイディアを出す手法......。
・・・・・・2009.01.26
[マナー編]
No.38
・名刺を交換したとき、読み方がわからかった場合は......
・・・・・・2009.02.17
No.37
・上司宛の電話だが、上司は忙しそうなので......。
・・・・・・2009.02.03
No.36
・電子メールに添付するファイルはまとめて送る方がよい?!
・・・・・・2009.01.19