No.274
助手席で考えたOJT

先日、大学生になった長男が自動車免許を取得しました。
本人は早く自宅の車に乗りたがっていましたが、
親としては不慣れな路上運転に不安もあります。
そこで「最低3回は同乗して練習する」という約束をし、
私が助手席に座ることにしました。
細い道をあえて走らせたり、コンビニの駐車場で車庫入れをさせたり……。
しかし実際に助手席に座ってみると、想像以上に怖いものです。


その中で何度も伝えたのが「無理をしないこと」。
経験不足による判断ミスは、歩行者や他の車への危険につながるからです。


この「助手席でのヒヤッと感」は、職場のOJTにもよく似ています。
まもなく新入社員が入社して8か月。
そろそろ仕事を任せていく段階の方も多いのではないでしょうか。


OJTには次の3つの経験が必要だとされています。
・知的経験:知識として理解できている
・身体的経験:実際に行動に落とせる
・心的経験:意義を理解し、納得して取り組める


安全運転も仕事も、知識だけでは不十分です。
「実際にやってみる経験」と「やることへの納得」が揃って、
安心して任せることができます。
皆さんの職場でも「新人の助手席」に座る機会があるはずです。
安心してハンドルを任せられる経験を育てていきたいですね。[ね]


【無料】研修紹介セミナー(オンライン)のご案内
★カメラオフでの参加可能です!

【段取り力を高めるタスクマネジメント研修 紹介セミナー】
優先順位・先送り防止・ミス予防まで一気通貫で整える


2025年12月15日(月) 10:30~11:30
講師:金子 泰憲 氏


・タスクマネジメントの基本
・段取りへの苦手意識を克服する
・タスクに優先順位をつける
・仕事の先送りを防ぐ
・ケアレスミスを予防する
・整理・片付けのスキルを高める


【会議の改善/ファシリテーション研修 紹介セミナー】
全従業員に求められる会議への当事者意識と
7つのコミュニケーションスキル


2025年12月22日(月) 10:30~11:30
講師:渡辺 整 氏


・意外と多い「会議の進め方・あり方」に関する不平不満
・生産性を高めるためにも必要な「会議の改善」
・改めて考えたい会議にかかっているコスト
・より生産性の高い会議を実現するために
・全従業員に持たせたい7つのファシリテーションスキル
・研修で実施しているファシリテーション演習のご紹介


    お申し込みはこちらから
       ↓   ↓
https://www.navigate-inc.co.jp/training/online_tr/index.html

◆◇業務マニュアル_Channel◇◆


業務ヒアリングの進め方とコツ


他社の業務、あるいは社内他部署の業務を
ヒアリング(インタビュー)する方法とコツについて解説します。


【AD】
業務フローを手軽に整理しマニュアル化!
「業務の整理と可視化」実践講座


業務の棚卸し、業務標準化プロジェクトなど、
いろんな立場で即使えるノウハウとツールです。


◆◇社員ブログ:「気まぐれ歳時記」◇◆


○同窓会の舞台裏[ゆ](2025.11.20)
クラス幹事をしてつながった旧友たち。再会に乾杯!


○カラスとの攻防[ひ](2025.11.11)
悩ましいゴミ問題。勝敗の行方は......!?


◆◇研修News&Topics◇◆(2025.11.14 - 2025.11.19)


○毎年12月は「職場のハラスメント撲滅月間」


職場におけるハラスメントの防止措置は、
全ての事業主に対し義務付けられいます。
防止措置は実施していますか?


○「育児休業等給付コールセンター」開設


育児休業等給付に関する制度内容のほか、
支給時期の見込みなどについても幅広く対応します。


◆◇過去のバックナンバー◇◆


過去に配信されたナビゲート通信をご覧いただけます。

Mail Magazine

ナビゲート通信

ナビゲート通信では、弊社サイトの更新情報や、人事・研修ご担当者のためのちょっとしたお役立ち情報を月1回程度メールでお知らせします。ぜひご登録ください。