No.219おせち料理を好きになれるか?2022年01月19日
==============================
ナビゲート通信 No.219
2022.01.19(月1回発行予定)
==============================
★ おせち料理を好きになれるか? ★
今年のお正月は遠出をせず、
実家でおせち料理を食べながらのんびりと過ごしました。
好き嫌いのある子ども達は、案の定おせち料理には手をつけませんでした。
私自身も子どもの頃は、おせち料理のおいしさがわかりませんでした。
では、いつからおせち料理を美味しいと思えるようになったのでしょう。
好き嫌いが変化するって、考えてみれば不思議です。
本来人間は腐った食べ物や毒物を避けるため
苦味や酸味は、本能的に好まない傾向があるとのこと。
なので、苦味のあるごまめや酸っぱい紅白なますは
子どもが避けても不思議ではありません。
嫌いなものが好きになる理由は、諸説あるようです。
遺伝要素や環境要素、味蕾細胞の減少、鈍感説など......。
諸説に共通する要素は「本能」「知識」「感情」という要素では
ないかと思います。
大人になるにつれ、「身体によい」「○○効果がある」「安全だ」
といった知識や経験が積み重なること。
さらに「楽しい!」「きれい!」「大人っぽい!」など
感情の部分が加わって、苦い物や酸っぱい物も克服できる
のではないかと思います。逆もまた真なりですが。
どういう要素が一番大きいかは、人によるのかもしれません。
私は、お正月の「楽しい気分」でおせちを克服してきた気がします。
ただでさえ好き嫌いの多い我が子たち、
せめて一緒に楽しい経験値を増やしていこうと、密かに誓った正月でした。
......これって、OJTにも通じることかもしれませんね。
#いつかは一緒に食べたい行事食は歳時記で。
[ひ]
■───────────────────────■
「オンライン研修紹介セミナー」のご案内
■───────────────────────■
新年度の研修テーマをお探しの方、ぜひこの機会に
ナビゲートのオンライン研修体験講座(無料)を
お試しください!
........................................................................
【OJTリーダー研修 紹介セミナー】
新入社員の離職を防ぐ!
新入社員OJTの進め方とそのポイント
2021年01月25日(火) 10:30~11:30
講師:一谷 真由美 氏
・コロナ禍における新入社員の状況と課題
・OJTのねらいとOJTリーダーに期待される役割
・新入社員のOJTで教えるべきこと、進め方のポイント
・OJTの計画作り(計画シートの紹介)
・新入社員への指導法のポイント
........................................................................
お申し込みはこちらから
↓ ↓
https://www.navigate-inc.co.jp/lp/online_tr/index.html
★セミナーお申し込み特典★
「階層別研修構築のポイントとプログラム事例(PDF版)」
を進呈いたします。
──────────────────────────────
◆◇OJTの理論&手法:OJT Tips◇◆
○新入社員、早く育てる? 大きく育てる?
(2022.01.18)
→早期戦力化と大きく育てることは、矛盾するものでは
ありません。職場での「OJT」が機能していれば、
これらを両立させることが可能と考えられます。
新入社員研修とOJT期間、それぞれの指導のポイント
について解説します。
──────────────────────────────
◆◇社員ブログ:「気まぐれ歳時記」◇◆
○元気をもらう
[ゆ] (2022.01.14)
→心躍る映像と音楽に感動。
○季節を楽しむ
[ひ] (2022.01.12)
→いつか一緒に楽しめる日を願って。
──────────────────────────────
◆◇研修News&Topics◇◆
(2022.01.11)
○特別労働相談受付日における相談結果
→相談件数は合計480件で、
主な相談内容は以下となっています。
・「長時間労働・過重労働」56件(11.7%)
・「パワハラ」48件(10.0%)
・「解雇・雇止め」47件(9.8%)
・「賃金不払残業」46件(9.6%)
──────────────────────────────
◆◇ビジネス基本用語集(現在1153語)◇◆
「目標管理」に関するベーシックな用語をご紹介。
-:-:-:-:-: ピックアップ! -:-:-:-:-:
○目標 (goal / objective)
マネジメント理論の中では、ある活動や課題に取り組むとき
に、一定期間後に実現する状態のことを指している。
これを簡略化して「活動の目的や課題に、期間と到達レベル
を加えたもの」と表現されることが多い。何に取り組むかだ
けでなく、期末までにどれだけやる、どんな状態にする、と
いうところまでを明確にすることで、達成度評価が可能なも
のとなる。
○目標による管理(MBO) (Management By Objectives)
マネジメントの方法論の1つ。目標管理とも呼ばれている。
目標によって管理する対象は仕事や部下の活動であり、目標
そのものを管理するのではない。担当者の仕事を上司が一方
的に割り振ったり細かく指示命令するのでなく、自分が担当
する仕事について担当者自ら目標を設定する。その目標につ
いて上司との合意がとれたら、目標達成に向けての活動は担
当者が自己統制しながら進めるというもの。上司と部下の十
分な対話が成功の鍵とされている。
○自己統制 (SD / self development)
担当者自身が、自分で自分の活動を管理しながら仕事を進め
ること。目標管理(MBO)では、担当者が自ら目標を設定す
ることで自発性と責任感が生まれ、上位者が細かな指示や
チェックをしなくても自ら創意工夫をしながら目標達成に向
けて努力するようになると主張されている。
──────────────────────────────
◆◇過去のバックナンバー◇◆
過去に配信されたナビゲート通信をご覧いただけます。