No.84世俗の人はみな人の己れに同じきを喜び2009年08月27日
===================================
ナビゲート通信 No.84 2009.08.27
===================================
★ 世俗の人はみな人の己れに同じきを喜び ★
人の己れに異なるを悪む
衆議院選の日が近づいてきました。
さて、どの党に、そして誰に投票するべきか。
マニフェストを見比べるも、うーん......。
子供手当、それもいいでしょう。
福祉サービスの提供、それも大事でしょう。
しかし、働きざかりの30代、独身、子供なし
そして64歳の親を扶養中という私にとって、
未来の不安を解消してくれる政策はみあたらず、
結局、また高い税金をとられることになるだろう
と、さらに不安になっただけでした。
このような状況を歩んでいる
負け組の自分がいけないのでしょうか。
万人にやさしい政治など無理かもしれません。
ただ、この選挙が、誇りに思える日本に
つながって欲しいと祈るばかりです。
[ち]
─────────────────────────────
●業務マニュアルTips
・「36.接客サービスマニュアル作成のポイント」
#機械的な対応になるのは、むしろマニュアルがないから。
・・・・・・・・・・2009.07.29
─────────────────────────────
●事例:「教えること、教わること」~OJT身近なケース集~に以下を追加しました。
・「昔と同じやり方では、職人は育たない」
・・・・・・2009.08.26
・「後輩の失敗は先輩のせい」
・・・・・・2009.07.21
─────────────────────────────
● ビジネス基本用語集
以下の用語を追加いたしました(現在866語)
・・・・・・2009.07.16 - 2009.08.18
・赤札/赤ラベル(5S用語)、姿置き(5S用語)、
区分線表示(5S用語)、一対表示(5S用語)
・二次クレーム、ホスピタリティ・マインド、
フット・イン・ザ・ドア・テクニック、
ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
・金融緩和、金融引き締め、量的緩和、情報の非対称性
逆選択
・アサーション、モラル、マインドセット
・整理解雇、レイオフ、正社員、非正規社員・非正規雇用
・ワーク・ライフ・バランス、セーフティーネット
ビルトイン・スタビライザー
-:-:-:-:-: ピックアップ! -:-:-:-:-:
<ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック>
要求水準の落差を利用した交渉術。譲歩的要請法ともよばれる。
依頼や交渉の際、最初に難度の高い要求を出して相手に一旦拒否さ
せておき、それから徐々に要 求水準を下げていく話法のことで、
先立つ要求を目くらましにして、最終的に、こちらの最も望ましい
要求を承諾するよう相手を導く。
この名称は、訪問先でセールスマンがひとまず相手に拒否させるた
めに、ドアが開いたらいきなり顔を突っ込む動作に由来する。人は
誰かの要求を拒否すると、断ってしまった後ろめたさを感じる場合
がある。
ドア・イン・ザ・フェイス・テクニックは、この後ろめたさを解消
するために人が「受けた物事に対して何らかのお返しをしようとす
る」心理に働きかける。こちらの要求を1度ないし複数回相手に断
らせることによって、そのお返しとして相手が承諾してしまうよう
な流れをつくりだす。
─────────────────────────────
● Q&Aコーナーに以下の質問を追加しました。
Q 5S活動の考え方では、キャビネット内のファイルの整頓は
どのようにしているのでしょうか。
・・・・・・・・・2008.02.09
─────────────────────────────
●社員ブログ:「気まぐれ歳時記」に以下を追加しました。
・「インフル A型 陽性?!(続き)」
・「インフル A型 陽性?!」
#音頭をとって対策を進めてきた私がまさか......
・・・・・・[K] 2009.08.20-21
・「女性専用車両にご用心」
#朝、女性専用車両に男性が......
・・・・・・[な] 2009.08.12
・「花火大会でフラッシュバック」
#今の花火はいくら?考えてしまうその理由とは......
・・・・・・[の] 2009.08.03
・「あらたうと日の光」
#絢爛豪華な東照宮で感じたこととは......
・・・・・・[ち] 2009.7.22
─────────────────────────────
●「正気堂々」~企業人事物語~に以下を追加しました。
・人事のベテランによる連載、続々更新中です。
2009.07.24~2009.08.25
第5章 苦闘
・「19.気をつけろ」
・・・・・・2009.08.25
・「18.怒られて動く」
・・・・・・2009.08.14
・「17.我慢の限界」
・・・・・・2009.08.06
・「16.予算作成」
・・・・・・2009.07.24
#「大変でない仕事は仕事じゃない」河原はそういい......
─────────────────────────────
●ビジネスマナー・用語 ちょいラーニングに以下を追加しました。
・・・・・・2009.07.17 - 2009.08.11
[用語編]
No.48
・JIT(ジット)とも呼ばれる生産方式とは?
No.47
・品質保証規格を定めている民間組織とは?
[マナー編]
No.47
・応接室にお客様をご案内するとき......