No.215金木犀が香ると2021年09月28日
==============================
ナビゲート通信 No.215
2021.09.28(月1回発行予定)
==============================
★ 金木犀が香ると ★
風が心地良く感じる季節になりました。
マスク越しでも金木犀の甘い香りがふわっと漂ってきます。
秋が始まる合図のようです。
毎年金木犀の匂いを嗅ぐと
小学生の頃に友人と、大好きなこの香りを
いつまでも閉じ込めておく方法はないかと
金木犀の花を集めてトースターで焼いたり凍らせたりと
試行錯誤したことが懐かしく思い出されます。
五感の中でも嗅覚だけが感情・本能に関わる
「大脳辺縁系」に直接伝達され、
記憶をつかさどる「海馬」が反応することで、
リアルな感情を伴った追体験を思い出すきっかけになるそうです。
カレーの匂いでお腹が空いたり
畳の匂いで親戚の家を思い出したり。
ふとした匂いで、過去の情景が蘇ることはよくあります。
香りが脳に直接伝達されるのであれば
できるだけ心地良い香りに包まれていたいものです。
金木犀の匂いを閉じ込めておくことはできなかったので
今、秋の空気に漂う金木犀の匂いをできるだけ堪能しようと思います。
マスクをしているとどうしても呼吸が浅くなりがちですが
深い呼吸を意識して嗅覚を研ぎ澄まし
好みの香りで脳をリフレッシュできればと思います。
#在宅勤務中はアロマも活躍。その様子は歳時記で。
[な]
──────────────────────────────
◆◇事例:「教えること、教わること」─身近なケース集─◇◆
○メンバーを成長させるには、
相手を信じて小さな火傷をさせること
(2021.09.13)
私は、高校卒業後18〜24歳までの6年間を航空自衛隊
という組織に入り、自衛隊にいながら、通信制で大学
を卒業し、卒業と同時に新社会人として大手航空会社
系列の航空貨物会社の総合職として入社しました。
屈強な自衛官しかいない基地内の宿舎から......。
──────────────────────────────
◆◇社員ブログ:「気まぐれ歳時記」◇◆
○アロマの力
[な] (2021.09.28)
→心地良い香りに包まれて......。
○餃子研究
[ゆ] (2021.09.24)
→いつもと違う具材にチャレンジ!
○学生時代にタイムスリップ
[よ] (2021.08.27)
→懐かしい思い出がどんどん沸き上がり......。
──────────────────────────────
◆◇研修News&Topics◇◆
(2021.08.26 - 2021.09.24)
○令和3年度地域別最低賃金
→全国加重平均額が28円の引上げは、
昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額。
最高額(東京都:1,041円)に対する
最低額(高知県、沖縄県:820円)の比率は78.8%
○脳・心臓疾患の労災認定基準を改正
→脳・心臓疾患の労災認定基準を20年ぶりに改正。
「血管病変等を著しく増悪させる業務による
脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」
として新しく運用を開始。
○「職場のメンタルヘルス研修ツール」公開
→『働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」』
では、セルフケア研修、ラインケア研修、ハラスメント研修
に関する各種資料やe-ラーニング教材を公開。
○労災保険の「特別加入」対象範囲変更について
→2021年9月1日より、労災保険特別加入の対象範囲が広がり、
自転車配達員、ITフリーランスも対象に。
○長時間労働が疑われる事業場に対する令和2年度の監督指導結果
→2万4042事業場が対象で、このうち73.2%に相当する
1万7594事業場において、何らかの労働基準関係法令違反が確認。
違反内容の内訳は、
・違法な時間外労働が8904事業場(37.0%)
・賃金不払い残業が1551事業場(6.5%)
・過重労働による健康障害防止のための
指導票交付対象は9676事業場(40.2%)
──────────────────────────────
◆◇ビジネス基本用語集(現在1153語)◇◆
「評価」に関するベーシックな用語をご紹介。
-:-:-:-:-: ピックアップ! -:-:-:-:-:
○評価のエラー
評価における心理的な傾向のことで、評価者が陥りやすい間違
いをさす。特に、評価者が客観的な評価をしようとしても、無
意識のうちに紛れ込んでしまいやすいエラーがあり、注意が必
要とされている。ハロー効果、中心化傾向、論理的錯誤などが
ある。
○ハロー効果(halo effect)
後光効果や威光効果ともいう。モノや人に対して、ある特徴的
な一面に対する印象に幻惑され、その他の側面についても、み
な同じように思い込んでしまうこと。特に人事考課を行う場合
に、注意すべきことの1つとされる。
○中心化傾向
考課を行う際に、陥りやすい心理的な傾向の1つ。全体的に、
考課点にバラツキがなく、中心(普通)に偏ってしまうこと。
○論理的錯誤
評価のエラーの1つ。考えすぎや論理的な飛躍によって起こる
エラーをいう。評価項目ごとの関係を意識しすぎた場合や、
事実を見ずに推測で評価した場合に起こりやすい。
例えば、1つの評価項目を高く評価したからそれと関連する
この評価項目でもいいはずだ、これが低いのはおかしいなど
と思い込んで評価することをさす。
──────────────────────────────
◆◇過去のバックナンバー◇◆
過去に配信されたナビゲート通信をご覧いただけます。