« Back | 気まぐれ歳時記INDEX | Next »
category : [メッセージ]
writer :[ち]
※10万アクセスを記念して、10万に関する話題を集めてみました。
日常生活の中の10万
■10万本のたばこを......
1日に1箱たばこを吸うと......
1年で、365箱×20本=7,300本
14年弱で100,000本を吸うことになります。
喫煙者のみなさんはすでに何万本吸ってしまったのでしょうか?
■10万時間生きるって意外とすぐ?
とんでもなく長い時間だと思ったら、1日24時間、1年365日=8,760時間、なんと11歳で到達でした。 80歳までで、876,000時間(およそのうるう年込)生きることになります。
こんなにあったら何かできそうですが「光陰矢の如し」私はもう295,650時間を生きました。(さて私は誰でしょう)
★教職員生涯福祉財団 生涯生活設計への取り組み(ページ閉鎖)
★今日の立ち読み&街角観察日記 10万時間の挑戦
サラリーマンの定年までの労働時間は10万時間。 しかし60歳からはさらに増えます!
ちなみに、睡眠や食事には30万時間。小学校から20歳までの教育時間は2万時間...。
★アテックスドリームショップ 10万時間の半永久動作で電池いらずの高耐久ライト(ページ閉鎖)
11年間耐える...私にはそんな力はありません。耐えれるすぐれ物たち!
■10万食までの道のり
1日に3食食べるとしたら。
1年365日で1,095食、10年で10,950食、100,000食食べるには約91年と118日かかります。
私の場合、おやつもあるから、もうちょっと早く突破しそうです。
食事の回数は多いのに、いつも同じようなメニューなのはなぜ??
■直射日光は10万ルクス
ルクスとは光の強さを表す単位です。じりじりと照りつける直射日光は10万〜12万ルクスあるそうです。
普通、植物には5万ルクスでいいそう。真夏の強すぎる光は植物に葉焼けや、成育不良をおこしたりなどいろいろな障害が出てきます。
ならば、お肌も気をつけないといけません。私はあせもの上に、夏の日差しで肌がすっかりがさがさになりました。対策はお早めに!
★Let's Motorize! 光電池とモーター(ページ閉鎖)
★新潟県三条市 都市計画課 トピックス 植物と光(ページ閉鎖)
■10万キロカロリー
自分が悪影響を与えている?!
誰にも迷惑かけずに1人で生きている!と思っても、毎日10万キロカロリーが環境に影響しています。 人間も環境の一部だと考えれば、もっと違う生活ができるかもしれません。
食べた分のエネルギーばかり気にしていましたが、これからは自分が使う、吐き出すエネルギーも考えます。
★HORIBA 「シリーズ環境単位」
★石丸研究室 「21世紀の生活空間の設計倫理」
■10万年が単位の世界
高校生のとき、10年先は立派な大人になっているつもりで、目標を立てました。 しかし、そのころ思っていたほど、10年後は遠くありませんでしたし、まだ一人前でもありません。
人間は10歳単位で変化を考えがちですが、地球は10万年です。それでも人間の時間的にいえば、わずか1秒程度の変化にすぎなのです!
★産業技術総合研究所 「地球磁場の変動に10万年の周期的成分が含まれることを発見」
地磁気変動は10万年周期
★地球惑星科学への招待 「過去10万年間の気候変動」
地球温暖化が深刻な現在。過去10万年間の地球の気候変動を見てみましょう。
★NASDA 「地球の誕生と人間の歴史」(ページ閉鎖)
もしものときの10万
■広域避難場所は10万平方メートル
大火災、合流火災、火災旋風から身を守るために広域避難場所が各地で設けられています。空地は1万平方メートル以上で公園緑地が望ましいが、農地、原野、民有地も対象となっているようです。
ちなみに神奈川県横浜市では、広域避難場所要件として10万平方メートル以上、以下でも耐火建物により輻射熱を遮断できる場所としています。
いざというときに備えて避難場所の確認はしておきたいですね。
★保険毎日新聞社 「リスクマネジメント」
■火災の件数、消防車の数
火災出火件数のトップは、人口10万人に対して68.4件の茨城県がトップ、続いて68.2件の島根県。 最小は富山県の22.9件で、全国平均は49.5件だそうです。
これに対し、消防ポンプ自動車等の数は、人口10万人に対して223.3台の山形県がトップ。 最小は埼玉の29.5台。全国平均は76.9台とか。(平成11年調査)おおむね人口密度に比例しているようです。
ちなみに、火災件数トップの茨城県は全国32位の77.4台だそうです。ちょっと不安!?
★北海道統計課(PDF)(ページ閉鎖)
古(いにしえ)にもこんな10万
■江戸時代 10万石の大名たち
弘前藩(陸奥) 新発田藩(越後) 中津藩(豊前) 忍藩 (武蔵)
富山藩(越中) 一橋家 (武蔵) 松代藩(信濃) 淀藩 (近江)
津山藩(美作) 田安家 (武蔵) 大垣藩(美濃) 棚倉藩(陸奥)
大聖寺藩(加賀) 以上、13藩 また、上記は表高(江戸時代、大名・知行取りの表向きの石高、公称の禄高)ですが、実高で10万石に一番近かったのは、豊浦藩(長門)の100,972石だそうです。
★佐竹の私的歴史ページ 「旧大名所領、旗本知行の私的実高ランキング」(ページ閉鎖)
■10万体以上の仏像さま
小さいときからなんとなく仏像が好きで、日本でもお寺に行くとつい仏像をじっくり拝んでしまいます。(いちばん好きな仏像は広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像です)
中国では三大石窟(敦煌・龍門・大同)を見ました。10万体以上もの仏像を見ると、その迫力に圧倒されると同時に、はるか昔魂を込めて仏像を彫った人々の熱い何かを感じます。そして普段の自分の不摂生さを反省するのです。
★円空Web(ページ閉鎖)
10万体なんていったいどれくらいの時間をかけたらできるんでしょうか?1日1体で約274年間?!
生涯に12万体の仏像を彫り、全国を行脚して回ったといわれる円空さんに詳しいサイトです。
★RED PEPPER 「旅の記録・中国編」(ページ閉鎖)
世界遺産の龍門石窟の仏像のご紹介です。
■10万日 「天保一揆(甲賀一揆)顛末記」
ときは、天保13年(1842)10月15日。江戸幕府の理不尽な『検地』に抗議のために行った百姓一揆の物語。 天保年間の百姓一揆は359件、そのほとんどが5日も持たず制圧されるなかで、甲賀一揆は『検地』10万日の日延べという書付を取りつけ、事実上の「検 地とり止め」を勝ち取った唯一成功した一揆の例です。
★甲南忍術研究会 「天保一揆」(ページ閉鎖)
はるか宇宙の10万
■銀河系の直径は10万光年
......だそうです。でもピンときませんね。
天の川は10万光年、こちらの方が牽牛と織女の切なさが伝わってくる気がします。
なお、1光年は約9兆5000億キロメートルだそうです。......うーん、やっぱりピンとこない。
★国立科学博物館 「宇宙の質問箱」(ページ閉鎖)
★千葉進研 「銀河系10万光年」
■宇宙エレベーターの長さは約10万キロ
海上から宇宙空間へと伸びる「宇宙エレベーター」が開発される、という夢のような話があるそうです。
幼いころ「ジャックと豆の木」の豆の木に登ってみたいと思ったのは私だけではないはず。
「宇宙エレベーター」の先にあるのは、人食い鬼?金の卵を産む鶏?
★Hotwired news 宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」(ページ閉鎖)
★Kurumi Kai ジャックと豆の木(ページ閉鎖)
一転して、ミクロの世界にある10万
■髪の毛は直径は10万ナノメートル
「ナノメートル」とは、10億分の1m、1cmの1千万分の1という超微細なスケールのことです。この髪の毛のように細かいスケールの中で、なんらかの働きをする物質を見つけたり、作り出したり、コントロールしようというのが、昨今話題になっている「ナノテクノロジー」。今後もっと便利な技術や製品が誕生する可能性は多いにあるようです。
★デジタル文化未来論 「ナノテクノロジーの可能性を具体化するカーボンナノチューブ」
世界の10万
■人口10万人以下の国
世界には国民人口10万人以下の国が16カ国あるそうです。 ベスト5はこちらです。
1.バチカン市国 1,000人
2.ツバル 10,000人
3.ナウル共和国 13,000人
4.パラオ共和国 20,000人
5.サンマリノ共和国 27,000人
バチカン市国なんて、私が通った当時の高校の全校生徒よりも少ないです。 国民みんなお知り合いなんでしょうか。 その暮らしぶり、ぜひ1度はこの目で見てみたいで す。
★外務省「世界いろいろ雑学ランキング」
■フィンランドの酪農農家は10万戸
フィンランドは世界トップクラスの牛乳消費国です。飲用乳の国民1人当たりの年間消費量は143.5 kg!(日本の消費量は40kg)。この消費を支えている酪農農家戸数が10万戸。約3割の農家が乳牛を飼っています。
フィンランドでは、フルタイムで畜産に従事している農家に対して年間22日間の休暇が法律によって保障されていて、この間のヘルパー利用料金は無料であり、畜産農家は経済的な負担をすることなく休日をとれることになっているそうです。
そういえば日本の酪農家の皆さんはお休みをどうしてるんでしょうか。
★「社会福祉国家フィンランドの酪農ヘルパー」(ページ閉鎖)
そして新たな未来に向かって
■10万歩歩くとどこまで行ける?
1歩あたりの歩幅を70センチとするとします。10万歩歩くと、 70センチメートル×100,000歩=7,000,000センチメートル...つまり70キロメートル。
でもそんなに遠くまでは行けません。
ということは、10万アクセスくらいで喜んでなくて、せめて100万アクセスくらいは目指さないといけませんね。
100万歩なら、700キロ。東京から広島辺りまでは行けそうです。
■おまけ。スタッフの夢と現実...もし10万円あったら?
[ね]よりコメント:
10万円あったら何を買うか?」と聞かれ、別に10万円をもらった訳ではないのに「はて?」と真剣に考えてしまいました。 「10万円だと、大きいモノを買うにちょっと足りないし、なんとなく日々の生活で無駄遣いして終わってしまうかなぁ?」 などとぜいたくなことを夢想していました。
ちなみに今から30年前の大卒初任給は4万円前後だそうです。 現在の初任給をだいたい20万円とすると、現在の10万円に相当するのは2万円ということになります。
当時テレビは15〜16万円、自動車は40〜70万円したそうですから、大きな買い物をするために、 もっといろんなことをがまんしたり、倹約に努めたりしたのかもしれません。
そう考えると「無駄遣いはいかん!やっぱり、この10万円は貯金だ!」と思い直しましたが、実際、財布には現在の価値での2万円しか入ってなかったのでした。
その他関連リンク
■10万点
★「愛知万博」 子供の絵10万点でオブジェ(ページ閉鎖)
2005年日本国際博覧会で、地元や世界の子供たちから集めた絵をもとにユニークな芸術事業を展開しようという計画が進められています。どこまでも夢が広がりそうな計画ですね。
■10万冊
★「京都新聞」 児童書2万種類、10万冊を出品(ページ閉鎖)
絵本から児童書まで子供向きの本を一堂に集めた「こどもの本ブックフェア」が7月21日、京都下京区で始まった。教員、書店主や、夏休みに読む本を探しに来た親子連れら約2,500人でにぎわった。
■10万円 10万と聞けば「10万円」と思ってしまう......
★徒然なるままに、金融 「1円を探せ!」(ページ閉鎖)
1,894円より10万円のほうが困ることもあるようです。数字が合わないとひたすら調査を続ける銀行の裏話です。
★oneswhereabouts(ページ閉鎖)
月10万円でくらすためのヒントが満載です。
■10万馬力 鉄腕アトムの最高出力は10万馬力でした。それってどれくらいの力なのでしょうか?
★手塚治虫ショート・ショート 「十万馬力と五百万ダイン」
アトムは10万馬力なのか100万馬力なのか...?!
★ASAMI STUDIO 「PHOTO DIARY」
ジャンボジェット機は何馬力?
★はてな? 「自動車の馬力の計算式を探しています。」
力ってどうやって測るのでしょうか?
■10万ボルト 10万ボルトってアニメでよくきくような
★リバーパレス宴会所 「10万ボルトの研究」
10万ボルトの研究〜ピカチュウは10万ボルト?
★AAA防犯ショップ「スタンガン 10万ボルト」(ページ閉鎖)
スタンガン?!日常生活ではいらないでしょう?→なんで売られているのか。
■10万足 靴にまつわる話題もこんなにあります。
★福井県武生市 「広報たけふ」(ページ閉鎖)
小さな草履に交通安全の願いを込めて、草鞋を作り続けて10万足
★ぴーかんテレビ 「180円スニーカー」(ページ閉鎖)
靴は10万足売ったらヒットらしいです。180円のスニーカーはさてどれくらい売れたでしょう?
★Nikebiz 「フィールドターフ」
ナイキが進めているReuse-A-Shoeプログラム。集めた使用済みアスレチックシューズが使って競技場がつくられるそうです。陸上トラック1面に使用するシューズは10万足。ニューヨークシティ・マラソンを走るシューズの数の2倍以上だそうな。
■10万の悪魔 世界にはこんな話もあります。
★「十万の悪魔が巣食う女性」(ページ閉鎖)
■「十万」がつく住所 ほかにもまだありそうですね。