2007年12月26日
親知らずの抜歯2回目。 前回、抜歯後まぶたが腫れました。体調が悪かったせいかもしれないので、今回は万全な状態で迎えました。 前回ほど緊張もせず、処置中は頭の中で歌を歌ったり、楽しいことを考えたりして、リラックスした状態で受けました。 ただ、先生からは「前回よりもさらに細かく歯を分断して取り出す必要があるでしょう」と言われていました。 その…
2007年12月21日
先月の中旬、親不知を抜きました。 今年はこれで2回目です。 1回目は、右下でした。まだ歯茎から顔を出していないものの、隣の歯と接触する部分の歯茎が開いて、血や臭いが出ていたためです。 2回目は、左下です。こちらは特に問題なかったのですが、いずれ抜くことになるならまだ若いうちに......と思ったからでした。 私はもともと歯が弱く、何らかの…
| TrackBack 02007年4月28日
「......今日の夕ご飯は何を作ろう」 頭を悩ます問題といえば夕食のメニューです。 今までは実家暮らしだったため、帰宅をしたら温かいご飯が用意されている生活でした。今から考えてみればなんと恵まれた環境だったのでしょうか。 しかし結婚をし、帰宅時間が夫より早い私は、料理担当として日々の献立を考えなければならない立場となりました。 そんなあ…
| TrackBack 02006年10月18日
天高く馬肥ゆる秋がやってきました! 芸術の秋、スポーツの秋などいろいろ活動しやすい季節ですが、我が家はやっぱり「食欲の秋」です。ちょっぴり夏バテ気味だった体調も復活し元気そのもの、出かけるときには暑いため仕方なく使っていた電車やバスから、ベビーカーを押し歩いての移動に戻り、おなかの空きもぐ〜んとよくなりました。店頭には梨や柿、みかんやりん…
| TrackBack 02006年9月28日
好きな時間に好きなものを好きなだけ食べていた私。甘いものや辛いもの、お酒が大好きでした。そんな私が、食生活のせいもあって体調を壊してしまいました。そしてそれをきっかけに、食べ物を一気に変えることになりました。甘いもの禁止、お酒も禁止。味付けはなるべくうすめ。要するに糖尿病食的なごはんです。 これまで、食事=食べたい欲望を満たすこととしか考…
| TrackBack 02006年6月20日
当たり前ですが、昼食って毎日のこと。 手作りのお弁当や外食、コンビニに並んだお弁当やサンドイッチもおいしそうですよね。 お弁当生活とはすっかり縁遠くなった私ですが、先日夫に「お弁当作ってもらえないかな?」と言われました。 夫の仕事は時間も場所も不規則、場合によっては昼食にお弁当が出たりみんなで食べに行くこともあるため、これまで一度も作った…
| TrackBack 02006年6月 6日
夫は生まれてから30ウン年間虫歯になったことがなく、歯医者にも行ったことがないそうです。 それを初めて聞いたとき、世の中そんな人もいるんだと感心しつつも、とても信じられませんでした。 なぜなら、私は幼少のころからずっと虫歯とお付き合いをしてるからです。 思えば、幼稚園の卒園式の帰りにも歯医者に行った記憶があります。奥歯が虫歯になり銀歯をつ…
| TrackBack 02006年1月30日
私たちは今年の2月で結婚して丸4年が経ちます。 小さいころからの生活習慣や考え方の違いなどもあり、一緒に暮らしていてもまだまだ戸惑うことも多いのですが、お正月の雑煮もその一つと言えます。 雑煮って地域の特色がよく出ている料理ですよね。 わが家は夫は関東地方、私は中国地方と育った地域が違うのもあり、これまで食べてきた雑煮の内容には多少違いが…
| TrackBack 02005年12月19日
今年もインフルエンザについての情報をあちこちで耳にするようになりました。 特に今年は新型の鳥インフルエンザの流行も懸念されており、そのようなニュースを見るたびにおびえていますが、できることといえばせいぜい予防接種をする、手洗いうがいをする、なるべく人ごみには行かない、くらいでしょうか。 我が家は12月に入って別のウイルスにかかってしまいま…
2005年11月22日
健康第一。 元気でいるためには、食事、睡眠、適度な運動とよく言われます。 私は食事と睡眠は気をつけていますが、運動は"全く"何もしていませんでした。 中国では体を動かすことが習慣になっている人が多く、太極拳をするおじいさん、後ろ歩きをしているおばさん、マシンで筋肉を鍛えているおじさん、 皆、自分なりの方法で健康に気を使っているようです。 …
| TrackBack 0