2015年7月 8日
老父の介護と実家の手伝いのために帰省中です。実家は商店を営んでいますが、この時期はお祭り(村上大祭)があり、日頃は閑散とした通りも、朝から晩までにぎわいます。 7月6日は宵祭り、7日が本番の本祭り。せっかくなので本祭り1日の出来事をレポートしたいと思います。 7日午前0時。祭りの始まりを告げる先太鼓が、厳かに町に鳴り響きます。それを合図に…
| TrackBack 02014年8月 1日
先日、久しぶりにパスポートを申請しました。 あまり意識していなかったのですが、期限切れから10数年、ずっと海外に行っていなかったようです。 海外に行かなくても世界の情報は入ってくるし、十分楽しく過ごせるなと思います。たまに友人が海外に行く話を聞いても「そうなんだ、楽しんできてね!」とすっかり他人事だったのですが。 今年の夏はどこへ行くか、…
| TrackBack 02014年6月25日
君の名は、と聞いて、真知子巻きを思い浮かべるか、乃木坂46の歌を思い浮かべるか、何も思い浮かばないか、......で年齢層が大きく分かれるかもしれません。 そんなことはさておき、ここでいう「君」とは花のこと。 猫の額ほどのわが家の庭に、先日花が咲いたのですが、その名前がわかりません、という話です。 わが家は平日は誰もいないので、庭の手入れ…
2013年11月13日
つい先日ハロウィンが終わったと思ったら、もう町はクリスマスムード! ハロウィンのオレンジ色から、あっという間に緑と赤のクリスマスカラーに模様替えされています。 そして、あちこちでクリスマスイルミネーションの点灯式のニュースが聞こえてきますが、先日都内某所の大きなクリスマスツリー点灯式に行ってきました。 友人が所属するゴスペルグループがその…
| TrackBack 02013年8月20日
先月、町内の組長が集まって防災訓練がありました。今回のメインイベントは炊き出しとAEDです。 出席者は50人程度。まずは10人ずつ1グループになり、それぞれが公園に即席で大釜を設置。薪と新聞紙に火をつけてお米を炊きます。その日は7月としては最高気温の真夏日でした。座る場所も日陰もなく、炎天下にぐつぐつと燃えたぎる5つの釜。暑さにくらみ煙に…
| TrackBack 02012年8月13日
去る7月29日、フジロック・フェスティバルに行ってきました。 ご存知の方も多いと思いますが、フジロックは1997年の第1回から今年で第16回を迎え、1999年の第3回以降は会場を苗場スキー場に移し、毎年夏の3日間にわたって開かれている音楽のイベントです。 私も漠然と知ってはいましたが、参加するのは今回が初めてでした。2月頃「今年はレディオ…
| TrackBack 02012年5月30日
社内の山ガールたちに影響され、わが家でもときどき山登りを楽しむようになりました。といっても、小学生の娘の体力気力、根気に合わせ、ハイキングに毛が生えた程度です。 日帰りのため、一番の楽しみはなんといっても頂上で食べるお弁当! しかし、いつも同じおにぎり弁当だとさすがに飽きてきたらしくメンバーからも苦情が聞こえはじめました。それに山頂は案外…
| TrackBack 02012年5月21日
2012年5月21日は、金環日食が日本各地で観察できる貴重な日、テレビでも特集が組まれ、お祭りムードです。 横浜は食分(月が太陽を隠す程度を表す数値)が0.968と比較的高く、太陽と月が重なる瞬間を観察するには絶好のロケーション!自宅、会社とも横浜の私にとって、遠くに出かけることなく見れるのは非常にラッキーです。 モタモタしている間に売り…
| TrackBack 02012年5月17日
GWに『BORO−美しいぼろ布展−』(田中忠三郎コレクション展)に行ってきました。 「BORO」とは、ご想像のとおり、あの「ぼろ」のことです。 昔のお百姓さんなどがよく着ていたようなぼろぼろの衣類。 田中忠三郎さんは、そうした「ぼろ」を収集・保存されている民俗学者です。そのコレクションは、江戸〜昭和にかけての衣類のほか、同時期の民具(タン…
| TrackBack 02012年3月23日
311以降、防災グッズをいつも持ち歩いている私ですが、最近はその重さに少々嫌気がさし、少しずつアイテムを減らしつつあります。 そんな気のゆるみに喝を入れるため、前回「もしも○○で大地震に遭ったら......」で触れていた「徒歩帰宅シミュレーション」に志願しました。 今回挑戦したのは、私を入れてグリーンライン沿いに住む3名です。 会社側から…
| TrackBack 0