« 2006年 | 気まぐれ歳時記INDEX | 2008年 »
2007-12-26
親知らずの抜歯2回目。 前回、抜歯後まぶたが腫れました。体調が悪かったせいかもしれないので、今回は万全な状態で迎えました。 前回ほど緊張もせず、処置中は頭の中で歌を歌ったり、楽しいことを考えたりして、リラックスした状態で受けました。 ただ、先生からは「前回よりもさらに細かく歯を分断して取り出す必要が…
2007-12-24
ハッピー・クリスマス! 「本番は明日でしょう」と突っ込みが入りそうですが、日本ではやっぱりイブがメイン。 23日や25日はわいわいと過ごしても、イブはやっぱりロマンティックに過ごしたいと思う方も多いはず。 幸い今年は24日が休日、横浜では昨日まで降っていた雨もやみ、青空が美しい。 ああ、お出かけ日和…
2007-12-21
先月の中旬、親不知を抜きました。 今年はこれで2回目です。 1回目は、右下でした。まだ歯茎から顔を出していないものの、隣の歯と接触する部分の歯茎が開いて、血や臭いが出ていたためです。 2回目は、左下です。こちらは特に問題なかったのですが、いずれ抜くことになるならまだ若いうちに......と思ったから…
2007-12-06
先日、飼い犬にかまれたために、手に包帯を巻いて出社しました。 わが家では中型犬を2匹、室内で飼っています。14才のチェリー(メス)と8才のミッキー(オス)。出社間際にこの犬夫婦が喧嘩を始めました。 「ギャンギャングギャンギャワン!」「ギャワワンガオガオグルル〜」「コラッやめなさい!」と母が制止…
2007-11-19
働く母となって初めての年末を迎えようとしているこのごろ、要領の悪い私にとって大掃除も頭が痛いことの一つです。 平日は仕事に育児、そして最低限の家事をこなすことで精いっぱい、大掃除は残り少なくなった休日の重要課題となるため、計画を立て気合いを入れて臨まなくてはなりません。ならば早めに少しずつと、まずは…
2007-11-02
11月1日〜2日に、Adobe Systems(アドビ システムズ)社のイベント「Adobe MAX Japan 2007」が開催されました。「Adobe MAX」自体は毎年海外で行われているそうですが、日本では初めてとのこと。弊社のWebデザイン担当[な]をはじめ、社内でも注目が集まっていました。…
2007-11-01
ほんの数日前のこと。ちょっとした雑談ついでに「世間はハロウィーンだし、たまには社内でイベントでもやろうか」という流れになり、そして昨日、唐突にハロウィーン・パーティ(?)が開かれました。 といっても昨日は月末、それぞれに多忙極まる日なわけです。特別に時間を割くことはできません。もちろんどうしても都合…
2007-10-16
小さな会社を経営していると常に不安があります。そのうち世の中の流れから取り残され、事業がダメになってしまうのではないという不安です。特に、業務マニュアルや教材制作に関連する情報技術の分野では、ちょっと気を抜くとあっという間に遅れてしまいそうな恐怖心があります。 そうは言っても最新の技術を常に取り入れ…
2007-10-12
親になって楽しみにしていたことの一つに参観日があります。 普段家庭では見ることができない娘の姿をその日だけは垣間見ることができる!なんて素晴らしい行事なのでしょう。 それも、これまでは自分が親から見られる側で、参観が終わり家に帰ると「あのときちゃんとしなかったでしょう!」などチェックされていたのに、…
2007-10-02
その日も自宅で徹夜でした。 朝までかかって何とか資料を作り終え、会社が始まる直前にネット経由でデータを送りました。あとはスタッフが校正し、部数を揃えて超速便に乗せてくれる手はずです。このまま寝てしまいたいけど、その日中にもう1本仕上げてしまわないと本当に穴を開けてしまいます。 期日に遅れた仕事をいく…
2007-9-27
9月は3連休が2回もありました。 中国に住んでいたころは、本当に「ハッピーマンディ」を羨ましがっていました。中国では土日を除く連休は、1年のうちにに正月、5月、10月の3回しかないからです。ところが日本に戻ってほぼ1年が経つ今、連休をかえって迷惑と思うことがあります。日々仕事もそれなりに詰まっており…
2007-9-20
先日、目覚まし時計を買いました。 最近では携帯電話のアラーム機能を目覚ましに使っているという人も多いようです。スムーズ機能もありますし、曜日ごとや好きな曲を設定することもでき、さらには出張や旅行へ行った場合もそのまま使えるのがとてもいい。 私は学生のころ(まだ携帯電話が普及していない時代です)、3個…
2007-9-12
通勤のためにバスと電車を使うのだが、高校生のころから年に1度は「妊婦さん」と間違われて、席を譲られている。 心優しい方の前に私が立つと、たとえば以下のようなやりとりが始まる。 おばさん「(立ち上がりつつ)あらあら、どうぞ、よかったら座って」 私「いえいえ!(両手で押しとどめて)どうぞおかまいなく」 …
2007-8-29
このところ、新聞を読むモチベーションが下って困っています。 もともと「新聞を読まないと落ちつかない」という高尚な人間ではなく、どちらかというと新聞を読むのは苦手。立場上、義務感で読んでいるのであり、しかもこれまた義務感で日経新聞なわけで、義務に義務が重なって少々辛いのです。ほんとは。 それでも日々新…
2007-8-27
最近、読書にはまっています。 きっかけは、たまたま立ち寄った本屋で見つけた芥川賞受賞の作品でした。読書は小さいころから好きなのですが、読みだすと止められず、寝るのを惜しんで読みふけってしまう性分なので、最近は避けていました。しかし、その文庫本は手にしてみると1センチほどで、すぐに読み終えることができ…
2007-8-23
この夏、お盆の民族大移動の時期に3才の娘と新幹線で帰省するという大イベントにチャレンジしました。 私の両親は同じ町内の出身者で結婚後もそのまま町内に住居を構えたため、祖父母をはじめ親戚など、ほとんどが近所に住んでいました。そのため、私自身は帰省ラッシュについてニュースで聞いても、これまでは他人事で済…
2007-8-10
ああ、暑い......。かーんと照りつける白い光に頭がくらくら。 暦の上では立秋といえど、まだまだ暑い日が続いています。 暑くて寝苦しいうえに、朝も早くから目が覚めてしまいます。せっかくの週末すらゆっくり寝ていられません。大粒の汗でTシャツがじっとり濡れて、「うわぁあ〜」というなんとも嫌な気分で起き…
2007-8-06
夏休み、あちこちのレジャー施設に劣らず映画館も大いににぎわっているようですが、私が最近感動した映画をご紹介します。 それは「それいけ!アンパンマン」です。 出産後3年ぶりに映画館で見た映画、それは、予想どおり?子供向けのものでした。だからただ娘に付き添うだけ、という軽い気持ちで映画館に足を運んだので…
2007-7-23
「客先で政治と宗教の話は絶対にするな!」 新入社員のとき、営業がやってはいけないタブーとして先輩から教わった1つです。それ以来、この教えをしっかり守って、お客さまと政治の話をすることはありませんでした。お客さまのほうも政治を話題にされる方はいらっしゃらなかったので、サラリーマン時代はあまり苦労せずこ…
2007-7-17
あいさつとは難しいものだ。30代後半となった今でもつくづく感じます。 朝、まず娘をベビールームへ送ってから電車で通勤するため、ベビールームまでの約1キロの道のりは娘と歩くことになりますが、その間いろいろな方に出会います。 幼稚園バスを待つ親子、遊歩道の落ち葉を清掃される近所の会社の方々、通勤途中の人…
2007-7-11
仮に...... ある通信業者でネット接続とIP電話を契約していたとします。 毎月の請求明細を見ていると、なぜだか1月からネット接続料金が2,000円ほど安くなっていました。 ところが6月からIP電話の基本料金が5,000円ほど高くなっています。 請求明細書の備考欄に説明があるので読んでみると、次の…
2007-7-09
友人が結婚することになりました。 最近結婚式に出席する機会が多いのですが、今回は「招待される結婚式」といういつものスタイルとはちょっと違う「気合いの入った結婚式」になりました。 はじめ、私と友人は余興&スピーチを頼まれました。 参考に、ナビゲートスタッフの結婚式での余興は、ハンドベルをしたと新郎新婦…
2007-7-02
休日の朝寝坊を楽しんでいるところに、ドスドスドス!と足音を響かせ母が部屋に近づいてくる。この時すでに、まどろみながらも何かいやな予感がする。 バタン!(ドアが開く) 母「庭が!庭が!なくなった!」 「ミサイルでも落ちない限り、庭がなくなるわけはないだろう」と内心で冷静に突っ込みを入れ、寝たふりを続行…
2007-6-27
ナビゲートでは、入社して3カ月が経過した時点で面談を実施しています。 まあ、儀式といえばそれまでですが、3カ月程度が経過すると会社のこともわかってくるでしょうし、このあたりで一度、職場に適応できているかとか、入社前のイメージや約束と違っていたことはないかとか、何でもいいので新人から話を聞くようにして…
2007-6-14
以前の歳時記にも掲載しましたが、昨年7月から始めた禁煙もその後継続し、もうすぐ1年となります。 また、そのきっかけの一つとなった妻の妊娠も、順調に経過し、今年2月半ばに無事男の子が誕生いたしました。現在約4カ月、首が据わるまであと一歩といったところで、今まさに子育て真っ最中です。 新米パパである私は…
2007-6-07
知人から採れたてのニンジンをいただきました。実(根)が太く、栄養がたっぷりありそう。すぐに煮物にしていただきました。とてもおいしかったです。 さて食後、母のふとした思いつきで、調理の際に切り落とした頭の部分に水が与えられました。それを見たときは「え?何これ?」という気持ちでした。そのかろうじて残って…
2007-5-31
先日、「最近どんな歌を聞くの?」と[な]に質問され、返事に詰まってしまいました。 そういえば、子供が産まれてから童謡や子供番組で流れる歌ばかりを聞いている気がします。一方で最近流行っているアーティストや曲はすっかり縁遠い存在となってしまい、さっぱりわかりません。車で聞くのもほとんどが子供用。おかげで…
2007-5-17
就職してから、お弁当を作るようになりました。 最初は続かないだろうと思っていましたが、だんだん手抜きの仕方を覚えてきて、今では15分くらいでさっと作って持っていきます。おかずの種類は少ないですが、コンビニ弁当に比べるとコストパフォーマンスは花丸......? 今日はどうやって詰めようかと工夫するのが…
2007-5-01
2年近く前、ちょうど同じ時期に隣に越して来られたおじいさんの話です。 このおじいさん、それはそれは働き者で、自宅周辺はおろか共同のゴミ集積所の掃除も欠かさず、はては排水溝までと、毎日せっせと近隣を掃除されています。 近くに公園や森があるため緑が多いのはいいのですが、 風の吹きだまりにもなっており、と…
2007-4-28
「......今日の夕ご飯は何を作ろう」 頭を悩ます問題といえば夕食のメニューです。 今までは実家暮らしだったため、帰宅をしたら温かいご飯が用意されている生活でした。今から考えてみればなんと恵まれた環境だったのでしょうか。 しかし結婚をし、帰宅時間が夫より早い私は、料理担当として日々の献立を考えなけ…
2007-4-23
「どうして時間は過ぎるのかなあ」なんてぼんやり考えている間にも、やはり時間は容赦なく流れるのであって、気がついたら入社から3週間が経過してしまいました。 遅ればせのごあいさつになりましたが、新入社員の[み]と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 それにしても、まだ「10日の気分」とはどういうこ…
2007-4-10
私の肩は幅広く「ハンガーみたい」と言われる。セーターを着ていると「肩パット入ってない?」と聞かれることもある。 そうつぶやいたら、すかさず[ひ]が「えー!私はもっと張ってますよ!」という。普段あまり気がつかないが、言われてみればそうかもしれない。スーツを着るとかっこいいし、肩の出たウェンディングドレ…
2007-4-03
春、あちこちで桜の便りを聞くようになり、みなさんも思い思いに桜を楽しんでいらっしゃるかと思います。我が家も、ささやかですが桜がもたらす春の気配を楽しんでいます。 私とさくらがベビールーム、そして通勤の駅に向かう道は、近所ではちょっとした桜の名所でもあります。 1年のうちのほんの数日間、桜の季節になる…
2007-3-16
大げさなタイトルですが、なんということのない日常のささいな一コマです。 以前この歳時記で「シャンプー名人」というのを書きました。あれからすでに2年3カ月。実は以来一度も"名人Yさん"にシャンプーをしてもらっていませんでした。行く度いつも「また今回もはずれか」と残念がっていたのです。もちろん指名すれば…
2007-3-13
さくらがベビールームに通い始め、それまで平日に通っていた「リトミック」という幼児向けレッスンはやめざるを得ませんでした。始めてから1年弱、やっと先生や雰囲気にも慣れ親子とも楽しみに通っていただけに、少し残念ではありました。 しかし、土曜午前の親子で参加できる「ゴスペル」は、幸い今も続けています。 去…
2007-2-27
私[よ]、今年に入りナビゲートに再入社いたしました。 微力ながら精一杯がんばりたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。 学校を卒業し10数年働いてきましたが、これまでとは大きく事情が違います。今は小さな子供がいるため、私が働いている間子供を預かってくれるところを探さなくてはなりません。そして朝…
2007-2-02
去年11月中国北京から帰国しました。 99年に大陸に渡ってから、7年が経っていました。 外国とはいえ長いこと住んだので、私にとっての北京はすでに生活の中心地でありました。借りていたアパートメントの部屋はその中核です。 調理器具や衣類などの必需品や、中国の生活で次第に積もってきたアレコレ、さらには小さ…
2007-1-23
先週末の1月20日は、スタッフ[ひ]の結婚式でした。 その晴れの日に向けて、ナビゲートハンドベル部も3年ぶりに再結成しました。 [ひ]から正式に依頼を受けたのは11月だったでしょうか。先輩諸氏に気がねして、恐る恐るの申し出でした。 「......でも、皆さん忙しいのに迷惑じゃないでしょうか」と心配す…
2007-1-18
まだ根性論が花盛りの時代でした。 高1の夏のことです。運動部に入っていたのですが、練習が始まる前が一日で最も憂うつな時間でした。 グランド整備を終えると1年生が水道の周りに集まってきます。すでにバテバテ。このあと練習が始まると、1滴の水も飲めず、 声を出しっぱなし、走りっぱなしの7〜8時間が続きます…