ナビゲートのロゴ
ナビゲート通信は主な更新情報をお届けするメールマガジンです。ご登録はこちらから。

下記はページ内を移動するためのリンクです。

現在位置

 ホーム > ナビゲート研究室 > 目標管理の研究 >

第2章:目標管理の今日的な展開〜1990年代の取り組み〜

5.導入目的の押さえ方

更新 2002.09.01(作成 1999.10.24)

導入目的の押さえ方

ここでは、目標管理を成功させるための導入目的の押さえ方について考えてみたいと思います。

■評価ツールとしてのねらいと業績向上のねらい

まず、今日的な目標管理では、評価ツールとしての活用が大きな目的として存在している前提とします。
したがって、『仕事の成果を中心とした公正な業績評価ができるようにする』というような導入目的が1つ上がります。
ところが、評価を意識させすぎると、目標設定のときに「どうすれば有利か」ということに向かってしまい、目標管理の運用をゆがめてしまう傾向があります。そして、評価を意識して目標設定をやる人が増えてしまうと、評価の公正さを欠く、という悪循環に陥ります。
そこで、評価ツールとしての活用という目的は、少しランクを落としておくことにします。
評価制度はどうしても2〜3年は混乱しますし、気長に構えたほうがかえって定着が早まる例もあるようです。

次に、経営システムである以上、『業績の向上』や『経営戦略の具体化』というテーマも捨てがたい部分です。
ところがこれらの目的を掲げても、目標管理をかなり使いこなせるようにならないと効果として現れません。
非常に時間がかかるテーマですし、目標管理によって効果が出たのかどうかという判定も難しいところです。
よって、これも第2段階での目的という程度にしておきます。

■目標管理の中心部分に焦点を合わせる

そこで、導入目的の1番目には、「目標管理の中心部分」の手続きをきちんと踏むことによってある程度期待できる効果を持ち込みます。
目標管理の中心部分とは、各自が自分で目標を立て、自己統制しながら仕事に取り組むという部分であり、その過程を上司と部下が協力しながら進めていくという部分をさしています。
そして、ここに掲げた目的を果たすまでは、欲張らず、徹底してその目的を追求していくことが目標管理をうまく軌道に乗せ、効果を引きだすポイントと言えます。

そのような導入目的の例を以下に例示しておきます。

ここでは、一人ひとりが自分の問題として意識できるような具体的な言葉で記述することがポイントです。
そして、最終的には業績面や評価の問題も付け加えて、3項目程度の目的にまとめるといいかと思います。

目標管理の導入目的 <例>

  1. 自分の頭で考え、自分の責任で行動する風土づくり
  2. 上司と部下の仕事に関する妥協なき対話
  3. 公正で納得できる評価の実現

キーワード・メモ

▲このページの先頭へ

お問い合わせ・ご連絡先
Copyright © 1999 - Navigate, Inc. All Rights Reserved.